検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか

著者名 永江 朗/著
著者名ヨミ ナガエ アキラ
出版者 ポット出版
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216177301一般図書020.4/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永江 朗
1988
596.04 596.04
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910049390
書誌種別 図書(和書)
著者名 永江 朗/著
著者名ヨミ ナガエ アキラ
出版者 ポット出版
出版年月 2009.7
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 4-7808-0129-3
分類記号 020.4
タイトル 本の現場 本はどう生まれ、だれに読まれているか
書名ヨミ ホン ノ ゲンバ
副書名 本はどう生まれ、だれに読まれているか
副書名ヨミ ホン ワ ドウ ウマレ ダレ ニ ヨマレテ イルカ
内容紹介 「本の現場」でいまなにが起こっているのか。自費出版、ケータイ小説、フリーライター、ベストセラー…。30数年で新刊が約4倍に増えた、この「新刊洪水」のからくりを探る。『図書館の学校』連載を単行本化。
著者紹介 1958年北海道生まれ。法政大学文学部卒。フリーライター。『週刊朝日』『アサヒ芸能』等で連載中。著書に「聞き上手は一日にしてならず」「暮らしの雑記帖」「新・批評の事情」など。
件名1 図書
件名2 出版-日本
件名3 書籍商-日本

(他の紹介)内容紹介 17歳でフィレンツェに留学。極貧の画学生時代に食べたピッツァの味が、今でも忘れられない―。トマト大好きイタリア人、ピッツァにおける経済格差、世界一美味しい意外な日本の飲料など、「創造の原点」という食への渇望を、シャンパンから素麺まで貴賎なく綴る。さらに世界の朝食や鍋料理、料理が苦手だった亡き母のアップルパイなど、食の記憶とともに溢れる人生のシーンを描き、「味覚の自由」を追求する至極のエッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 「貧乏」が私のかくし味(私の貧乏メシ
貧乏ピッツァ
パンに挟んで食べれば世界は平和
温厚で寛容な「悪魔」)
第2章 やっぱりイタリアは美味しい(イタリア式長生きの秘訣
最高の創造物―プリニウスも夢中だったもの
真夏の菜園―イタリア人の血はトマトで出来ている
夏はメロンで乗り切るイタリア
栗―文明を支えるスーパー・フード
豆のエゴイズム
ファースト・フードとスロー・フード)
第3章 素晴らしき日本の食文化(地下の天国
世界一美味しい日本の牛乳
素麺、シンプルななりをした手強いやつ)
第4章 世界を食べる(世界の朝メシ
啜り喰ってこそ、醍醐味
鍋は食べる温泉である
たかが飴玉、されど飴玉
世界では酒を飲んだあとに何を食べるのか
スパークル飲料は人生賛歌
世界の「おふくろの味」)
第5章 忘れがたき思い出メシ(お節料理か、豚足か
思い出のアップルパイ
「出前」のありがたさについて考える
味覚の自由を謳歌する)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。