検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石のふしぎがわかる!岩石・宝石ずかん 1 自分でさがせる!火成岩編

著者名 清水 洋美/著
著者名ヨミ シミズ ヒロミ
出版者 汐文社
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121209233児童図書458//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221076276児童図書458//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320995194児童図書45//開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 舎人0421052556児童図書458//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0521014233児童図書458//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621051127児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720999382児童図書458//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920783446児童図書45//緑開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020857650児童図書45//新刊棚通常貸出在庫 
10 伊興1120717838児童図書458//開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222842161児童図書458/シ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1223201581児童図書C458/シ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 梅田1320718735児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520541259児童図書458//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620542371児童図書45//開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 洋美 柴山 元彦
2006
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-朝鮮-歴史 任那

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111724318
書誌種別 図書(児童)
著者名 清水 洋美/著   柴山 元彦/監修
著者名ヨミ シミズ ヒロミ シバヤマ モトヒコ
出版者 汐文社
出版年月 2025.1
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-8113-3165-2
分類記号 458
タイトル 石のふしぎがわかる!岩石・宝石ずかん 1 自分でさがせる!火成岩編
書名ヨミ イシ ノ フシギ ガ ワカル ガンセキ ホウセキ ズカン
内容紹介 わたしたちの身の回りにある、さまざまな石。火成岩をとりあげ、特徴がわかりやすい写真とともに紹介。岩石がどうやってできたか、どんな建築物に使われているのか、どこで見ることができるのかなどを説明する。
著者紹介 出版社勤務後、フリーランスの編集者・ライターとして自然科学関連の児童書を中心に、企画・編集・執筆を幅広く行う。著書に「ずかんプランクトン」など。
件名1 岩石
件名2 宝石

(他の紹介)内容紹介 古代史上、日本においてもっとも大切な同盟国は、なぜ滅亡したのか?四世紀の朝鮮半島最南部に成立し、鉄と交易によって繁栄を誇った任那(加耶)は、562年に滅んだ。その滅亡の危機を招いたのは、ヤマト政権だった!『日本書紀』が記録できなかった理由とは何か?謎のベールに包まれたまぼろしの王国、その悲劇の真相に迫る!
(他の紹介)目次 第1章 まぼろしの王国・加耶(加耶という謎
朝鮮半島の歴史 ほか)
第2章 加耶と倭の接点(なぜ加耶と日本は仲がよかったのか
神話に残された朝鮮半島とのつながり ほか)
第3章 任那(加耶)衰退への道(加耶滅亡の原因を探る
安羅(阿羅)をめぐる攻防の謎 ほか)
第4章 加耶滅亡に至る経緯(加耶滅亡直前の日本情勢
改革者雄略天皇の登場 ほか)
終章 なぜ加耶は滅びたのか(加耶滅亡の謎を解く鍵
昔于老と浦上八国と神功皇后 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 裕二
 1959年、千葉県柏市生まれ、育ちは東京都板橋区。歴史作家。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャル・アカデミック・フェロー。仏教美術に魅了され、奈良に追いつめたことをきつかけに日本古代史を研究。以後、古代をテーマに意欲的な執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。