検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こどものスモールトラウマのためにできること 内面で何が起きているのか

著者名 スッダ・クドゥバ/著
著者名ヨミ スッダ クドゥバ
出版者 春秋社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612013607一般図書371/クト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111452584
書誌種別 図書(和書)
著者名 スッダ・クドゥバ/著   穂積 由利子/訳
著者名ヨミ スッダ クドゥバ ホズミ ユリコ
出版者 春秋社
出版年月 2021.12
ページ数 16,378,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-393-36565-6
分類記号 371.45
タイトル こどものスモールトラウマのためにできること 内面で何が起きているのか
書名ヨミ コドモ ノ スモール トラウマ ノ タメ ニ デキル コト
副書名 内面で何が起きているのか
副書名ヨミ ナイメン デ ナニ ガ オキテ イル ノカ
内容紹介 大人はこどもにどう関わるべきか。日常で繰り返されるちょっとした「害になる体験」の重大な影響とは。心理学、神経科学、チャイルド・セラピーから導かれた、こどもが一体感を感じられるような「安全な」関わり方を紹介する。
著者紹介 マレーシア国認定カウンセラー。認定EMDRセラピスト、国際プレイセラピー協会認定プレイセラピスト、プレイセラピー&クリエイティブアートセラピーの認定上級スーパーバイザー。
件名1 児童心理学
件名2 トラウマ

(他の紹介)内容紹介 「盲導犬は素晴らしい!」これまで三頭の盲導犬とともに歩いてきて心からそう実感する著者が、「盲導犬と暮らす」ことをテーマに、さまざまなエピソードを通して盲導犬との実生活、社会参加の様子、視覚障害者の置かれた状況について、ありのままに答える等身大の盲導犬Q&Aガイド。
(他の紹介)目次 第1章 盲導犬はどんな犬?(どんな犬のことを盲導犬というの?
盲導犬にはどんな種類の犬が多いの? ほか)
第2章 盲導犬と暮らす(盲導犬の世話は使用者が自分でしなければいけないの?
盲導犬はどこで飼うの? ほか)
第3章 盲導犬との歩き方(盲導犬と歩くのに必要な道具はなに?
どうして盲導犬には英語で指示をするの? ほか)
第4章 盲導犬をとりまく社会(日本には現在何頭ぐらいの盲導犬が活躍しているの?
盲導犬の頭数が多い地域、少ない地域はあるの? ほか)
(他の紹介)著者紹介 松井 進
 1971年千葉県生まれ。1990年千葉盲学校卒業後、米国オーバーブルック盲学校インターナショナルプログラムへ参加。コンピュータプログラマーとしての訓練を受ける。1992年点字による公務員採用試験を経て千葉県庁入庁。1993年アイメイト(盲導犬)クリナムと歩き始める。1999年クリナムがリタイア、2頭目のアイメイト、アンドリューと歩き始める。2007年5月にアンドリューがリタイヤ、3頭目の新しいアイメイト「ロミオ」と歩き始める。アイメイト協会同窓会会員、盲導犬を普及させる会アドバイザー。現在、盲導犬への理解と普及に向けて、小学校等で年数回の講演などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。