検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

古籀篇 第10冊自巻79至巻88

著者名 高田 忠周/著
出版者 名著普及会
出版年月 1979.11.01


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214246934一般図書822/タ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810809911
書誌種別 図書(和書)
著者名 高田 忠周/著
出版者 名著普及会
出版年月 1979.11.01
ページ数
大きさ 23cm
分類記号 822
タイトル 古籀篇 第10冊自巻79至巻88
書名ヨミ コチュウヘン

(他の紹介)内容紹介 徳川家随一武勇の植村家が、二三〇年統治する。大和国の要で共助と質素勤勉な藩風を作り上げた。日本一の山城を擁し、城常普請を許された。三河武士の剛健さが大和国の共助精神と融合。中世から続く文化を礎に学問や医薬が発展する。人材育成と勤勉な藩の精神が地域活性化に今も生きる。
(他の紹介)目次 第1章 高取藩の成立―初代藩主本多家の後、武勇誉高い植村家が二万五千石で藩主になる。
第2章 前期の藩政―中興の祖と呼ばれた九代植村家長の治世とそれを支える優れた家臣たち。
第3章 城と城下町―豊臣秀長によって大改修された高取城。植村家の治世となり城下町が築かれる。
第4章 産業と文化―中世に興隆した文化は引き継がれ、製薬売薬業は一層の発展を遂げる。
第5章 新時代へ繋ぐ人々―学問や農業などの分野で優れた人材が高取から全国へ活躍していく。
第6章 幕末から明治へ―幕末の動乱期、大和国の警衛に尽力。明治維新を迎え植村家は高取で生きる。
(他の紹介)著者紹介 舟久保 藍
 昭和47年(1972)生まれ。歴史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。