検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

光の山

著者名 玄侑 宗久/著
著者名ヨミ ゲンユウ ソウキュウ
出版者 新潮社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411551534一般図書913.6/けんゆ/開架通常貸出在庫 
2 中央1216696912一般図書913.6/ケン/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
913.6 913.6
人生訓 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110248545
書誌種別 図書(和書)
著者名 玄侑 宗久/著
著者名ヨミ ゲンユウ ソウキュウ
出版者 新潮社
出版年月 2013.4
ページ数 169p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-445609-3
分類記号 913.6
タイトル 光の山
書名ヨミ ヒカリ ノ ヤマ
内容紹介 放射能に汚染された土や葉の仮置場はやがて、瑠璃色の光を放つ山になった-。福島に住む僧侶作家が、震災に見舞われた人々のリアルな姿と心情を、深く静かに物語る短篇集。『新潮』『文藝春秋』ほか掲載をまとめて単行本化。
著者紹介 1956年福島県生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒。京都の天龍寺専門道場に入門。臨済宗妙心寺派、福聚寺住職。「中陰の花」で芥川賞受賞。他の著書に「無常という力」など。

(他の紹介)内容紹介 老いとは「愛すべき厄介ごと」が増えること。笑い皺が素敵なおばあちゃんになるための知恵。
(他の紹介)目次 Prologue 老いるのはクリエイティブなことよ
1 友と語らいましょう―ジントニックを飲みながら
2 世界はいつだって終わりかけているわよ
3 手ぶらで行かないで
4 わたしは7年前に死んだ―でも生き返ったけどね
5 ボランティアのすすめ
6 髪のお手入れは怠りなく―まだ髪があるのなら
7 自分がそうしてほしいように若い人とは付き合う
8 転んではいけない―しなやかに年を重ねるために役立つヒント
9 何かのお世話を日課にする
10 いつも心をオープンに
11 チョコレートを食べる
12 愛すべき厄介ごと
13 ストライプを着る
14 年下の人たちに囲まれる―若き日の夢を忘れずに
(他の紹介)著者紹介 マグヌセン,マルガレータ
 彼女のことばを借りれば80歳と100歳のあいだ。スウェーデンに生まれ、世界各地で暮らした。ベックマン・デザイン大学を卒業し、香港やシンガポールでも個展を開いた。5人の子どもを持ち、ストックホルム在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 貴子
 英語翻訳者。早稲田大学教育学部(英語英文学科)卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。