検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

米国流通用語事典

著者名 西山 和宏/著
著者名ヨミ ニシヤマ カズヒロ
出版者 中央経済社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216109833一般図書R670.9/ニ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910018408
書誌種別 図書(和書)
著者名 西山 和宏/著
著者名ヨミ ニシヤマ カズヒロ
出版者 中央経済社
出版年月 2009.3
ページ数 3,473p
大きさ 20cm
ISBN 4-502-66290-4
分類記号 670.93
タイトル 米国流通用語事典
書名ヨミ ベイコク リュウツウ ヨウゴ ジテン
内容紹介 米国の流通業界で使用される用語のみならず、代表的な企業・人物に関する項目1555語を収録。関連する出来事や歴史的背景についても紹介し、資料として「米国流通業界の歴史」「米国の消費者と流通」を掲載する。
著者紹介 1940年生まれ。明治大学商学部卒業。株式会社エムエフアイ代表取締役。食品業界の流通コンサルタントとして、スーパーマーケットの現場指導に従事。著書に「商品利益管理」など。
件名1 商業通信-英語-辞典
件名2 流通-辞典

(他の紹介)内容紹介 20代でデビュー、社会や歴史まで幅広く材をとった小説で、昭和を代表するベストセラー作家となった有吉佐和子。少女の頃から異性を惹きつけ、夫・一平と息子・太郎のほか、何人もの男性を愛し、その苦しみを歌と小説に昇華させた岡本かの子。短い生を燃焼させた二人の随筆、ルポ、日記、手紙を収録。
(他の紹介)目次 有吉佐和子1 二十代の随筆(花のかげ
イヤリングにかけた青春
私は女流作家
適齢期)
有吉佐和子2 ルポルタージュ(関連地図
女二人のニューギニア(抄)
遙か太平洋上に 父島)
岡本かの子1 一平・私・太郎(親の前で祈禱―岡本一平論
岡本一平の逸話
私の日記
梅・肉体・梅
西行の愛読者―国文学一夕話
愚なる(?!)母の散文詩
母さんの好きなお嫁)
岡本かの子2 紀行文など(黙って坐る時
跣足礼讃
島へ遣わしの状
毛皮の難
異国食餌抄
雪の日
私の散歩道
生活の方法を人形に学ぶ)
岡本かの子3 「母の手紙」抄(「滞欧中の書簡」より(昭和五年)
「東京から巴里への書簡」より(昭和七年―十三年))
(他の紹介)著者紹介 有吉 佐和子
 1931(昭和6)年、和歌山市生まれ。幼少期をインドネシアで過ごす。56年「地唄」が芥川賞候補となり、以後、『華岡青洲の妻』『恍惚の人』『複合汚染』『和宮様御留』等、ドラマ化されたり社会現象となるような小説を多く執筆。84年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 かの子
 1889(明治22)年、神奈川県の大地主の長女として生まれる。1910年、岡本一平と結婚。11年、太郎出産。夫や愛人らとの関係に懊悩しつつ歌を詠み仏教研究に邁進、晩年には「母子叙情」「老妓抄」など小説を続々と発表。39年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 弘美
 1958(昭和33)年、東京都生まれ。お茶の水女子大学理学部卒業。94年「神様」で第1回パスカル短篇文学新人賞を受賞。96年「蛇を踏む」で第115回芥川賞を受賞。2001年『センセイの鞄』で谷崎潤一郎賞、07年『真鶴』で芸術選奨文部科学大臣賞、14年『水声』で読売文学賞、16年『大きな鳥にさらわれないよう』で泉鏡花文学賞を受賞。19年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。