検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

近代日本言語史再考 3 統合原理としての国語

著者名 安田 敏朗/編著
著者名ヨミ ヤスダ トシアキ
出版者 三元社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215732601一般図書810.9/ヤ/3開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
210.3 210.3
検閲-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610042621
書誌種別 図書(和書)
著者名 安田 敏朗/編著
著者名ヨミ ヤスダ トシアキ
出版者 三元社
出版年月 2006.6
ページ数 372p
大きさ 19cm
ISBN 4-88303-178-0
分類記号 810.9
タイトル 近代日本言語史再考 3 統合原理としての国語
書名ヨミ キンダイ ニホン ゲンゴシ サイコウ
内容紹介 繰り返し立ち上げられる「ナショナリズム」を胚胎する「国語」「日本語」へのポピュリズム的言説。今一度「近代日本言語史」に配置し、その前提を明らかにするとともに、それらを支えてきた「研究者」のありようを問い直す。
著者紹介 1968年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。一橋大学大学院言語社会研究科助教授。著書に「国文学の時空」「日本語学は科学か」など。
件名1 日本語
件名2 言語政策
件名3 国語国字問題

(他の紹介)内容紹介 政治体制、思想、国際関係、経済事情、名誉…。さまざまな文脈が絡み合う。「検閲とは何か?」時代と場所の異なる三つの政治体制の比較に、その答えを求める。『猫の大虐殺』『革命前夜の地下出版』の著者、書物史の大家ダーントンによる、人類学的歴史分析!
(他の紹介)目次 第1部 ブルボン朝フランス―特認と抑圧(活版印刷術と合法性
検閲官の視点
日常業務
問題事例
スキャンダルと啓蒙
図書警察
使用人宿舎に潜むある作家
流通システム―毛細血管と動脈)
第2部 英領インド―自由主義と帝国主義(アマチュア民族誌
メロドラマ
監視
扇動?
抑圧
法廷解釈学
さまよえる吟遊詩人たち
基本的な矛盾)
第3部 共産主義東ドイツ―計画と迫害(現地の情報提供者
文書館の内側へ
著者との関係
著者と編集者との交渉
過酷な実例
ある演劇―あの芝居を止めろ!
ある小説―出版と溶解処分
検閲の終わり方)
(他の紹介)著者紹介 ダーントン,ロバート
 1939年ニューヨーク生まれ。専門は、書物の歴史、近代フランス史。ハーバード大学卒業後、オックスフォード大学でフランス史を専攻し、Ph.D(歴史学)取得。1968年から2007年まで、プリンストン大学で歴史学の教鞭を執る。2007年から2015年まで、ハーバード大学教授、およびハーバード大学図書館長を務め、現・名誉教授。著書に『禁じられたベストセラー―革命前のフランス人は何を読んでいたか』(近藤朱蔵訳、2005、新曜社。全米批評家協会賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 敏郎
 獨協大学外国語学部教授。ウィーン大学博士課程修了。Dr.Phil.筑波大学特任研究員を経て現職。専門は啓蒙期ハプスブルク史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八谷 舞
 亜細亜大学法学部講師。トリニティ・カレッジ・ダブリン博士課程修了(Ph.D.)。日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学助教を経て現職。専門は近現代アイルランド史、ジェンダー史、読書史、図書館史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊豆田 俊輔
 獨協大学外国語学部准教授。東京大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。専門は東ドイツ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。