検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち ポプラ新書 250 子どもを守るために親が知るべき「いじめの正体」と予防策

著者名 川上 敬二郎/著
著者名ヨミ カワカミ ケイジロウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212068142一般図書371//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911697134一般図書371//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
371.42 371.42
いじめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111625966
書誌種別 図書(和書)
著者名 川上 敬二郎/著
著者名ヨミ カワカミ ケイジロウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.12
ページ数 268p
大きさ 18cm
ISBN 4-591-17997-0
分類記号 371.42
タイトル なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち ポプラ新書 250 子どもを守るために親が知るべき「いじめの正体」と予防策
書名ヨミ ナゼカ イジメ ニ マキコマレル コドモタチ
副書名 子どもを守るために親が知るべき「いじめの正体」と予防策
副書名ヨミ コドモ オ マモル タメ ニ オヤ ガ シルベキ イジメ ノ ショウタイ ト ヨボウサク
内容紹介 スマホ依存、ブラック部活、教員による見逃し…などに要注意! いじめの現状と対策の課題を考察し、家庭から社会のあり方まで、幅広い予防対策や予防授業を紹介する。『TBS NEWS DIG』連載を大幅に加筆・修正。
著者紹介 東京都出身。TBS入社。ラジオ記者、社会部記者を経て、『報道特集』ディレクター。著書に「子どもたちの放課後を救え!」など。
件名1 いじめ

(他の紹介)内容紹介 やってはいるが、うまくいっていない。それが日本のいじめ対策の現状だ―。いじめ対策がうまくいかない原因は、スマホ依存、ブラック部活、教員のブラック勤務による見逃し、“いけない”というだけのワンパターンな指導…にあった!?20年以上にわたり取材を続ける報道番組ディレクターが、“いじめの発生や深刻化の予防法”を徹底ルポ。一人でも苦しむ子を減らし、その家族も教員も救うため、私たち大人が子どもと一緒にできることとは。
(他の紹介)目次 第1章 いじめ問題の正体―現状と課題を読み解く(対策の“智将”森田洋司
「いじめ問題」との出会い
森田と「いじめの四層構造」 ほか)
第2章 これからのいじめ予防対策―いじめに巻き込まれる子どもたちをどう守るか(子ども・家庭
教員
学校
社会)
第3章 明日からできる効果のある「いじめ予防」授業(ドイツの最新いじめ予防授業
情報リテラシー教育の必要性
なぜ広まらない?世界トップクラスの予防策
北欧発の予防授業をやってみる
フィンランド発「キヴァ」を参考にした授業
“純潔主義”に訴えるだけの道徳を超えて
最後は「市民性教育」につきる
いじめが止まりにくい社会)
(他の紹介)著者紹介 川上 敬二郎
 1973年、東京都出身。1996年にTBS入社。ラジオ記者、報道局で社会部記者、『Nスタ』『NEWS23』『サンデーモーニング』などでディレクターやデスクを経て、現在『報道特集』ディレクター。「貧困ジャーナリズム大賞2022」特別賞(共同受賞)。TBSドキュメンタリー映画祭2023で『サステナ・ファーム トキと1%』(「国際有機農業映画祭」招待作品)を初監督。2003年には「米日財団メディア・フェロー」としてアメリカ各地で放課後改革を2ヶ月間取材。帰国後、友人と「放課後NPOアフタースクール」を設立(2009年に法人化。グッドデザイン賞やキッズデザイン賞を受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。