検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

もっと、がまぐちの本 はじめてでもよくわかる

著者名 越膳 夕香/著
著者名ヨミ コシゼン ユカ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711623975一般図書594.7//開架通常貸出在庫 
2 やよい0811830488一般図書594.9/ソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
762.34 762.34
精神障害者福祉 依存症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111199183
書誌種別 図書(和書)
著者名 越膳 夕香/著
著者名ヨミ コシゼン ユカ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.2
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 4-309-28717-1
分類記号 594.7
タイトル もっと、がまぐちの本 はじめてでもよくわかる
書名ヨミ モット ガマグチ ノ ホン
副書名 はじめてでもよくわかる
副書名ヨミ ハジメテ デモ ヨク ワカル
内容紹介 通帳ケースやティッシュケース、ペットボトルホルダーなど、あると便利なおでかけグッズから、ファーや革を使って作るおしゃれバッグまで…。はじめてでも失敗しない、がまぐちの作り方を紹介。実物大の型紙も掲載。
著者紹介 北海道出身。女性誌の編集者を経て作家に。手芸雑誌等で布小物等の作品を発表。フリースタイルの手芸教室「xixiang手芸倶楽部」主宰。著書に「持ち手を楽しむバッグ」等。
件名1 袋物

(他の紹介)内容紹介 青年期に非行・犯罪行為を繰り返し、現在は薬物・アルコール依存と共に生きる渡邊洋次郎さん。生きづらさを抱えながらみんなで「なんとか生きていく」方法を探るための対談集です。精神医療・若者支援・心理療法・教育・宗教など、多様な領域の実践者・研究者との対話を通して、自らの傷と向き合いながら、誰もが生きやすい社会のあり方を考えます。
(他の紹介)目次 対談1 渡邊洋次郎×松本俊彦 自己責任社会で弱さを抱えて生きていく―薬物・アルコール依存の経験から考える(「困った患者さん」の過去と未来を描いた援助者必読の書
「困った人」は「困っている人」
自助グループの条件づけしない関係性が大事
患者の未来像を楽観的に描いてほしい
援助者自身のトラウマや傷のケアも必要)
対談2 渡邊洋次郎×村木厚子 犯罪は弱さや生きづらさの裏がえし―刑務所しか居場所がない社会をどう変えるか(生きづらくても福祉につながれない
犯罪も刑務所も「好きでやってるんでしょ」と言われる ほか)
対談3 渡邊洋次郎×伊藤絵美 弱さでつながり、弱さに応える―「内なる子ども」の声に耳を傾ける(「おかしな子ども」にも理由がある
スキーマ療法とはなにか ほか)
対談4 渡邊洋次郎×小国喜弘 どんな自分でも「ここにいていい」と思える場所を「みんな」でつくる(障害/健常に分けることの違和感
「しんどい子」を「みんな」で見守る学校 ほか)
対談5 渡邊洋次郎×高木慶子 回復とスピリチュアルケア―大いなるものを信じる(「スピリチュアリティ」とはなにか
自分が神様になってはいけない ほか)
(他の紹介)著者紹介 渡邊 洋次郎
 1975年、大阪府生まれ。介護福祉士。十代から鑑別所入所、少年院入院を繰り返す。20歳からアルコール依存症等で精神科病院へ48回入院。30歳からの刑務所服役後、自助グループへつながり、回復の道を歩み始める。現在、依存症回復支援施設で職員として働きながら、啓蒙活動や海外の自助グループとの交流を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。