検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説江戸の「表現」 浮世絵・文学・芸能

著者名 人間文化研究機構国文学研究資料館/編
著者名ヨミ ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216942548一般図書702.1/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブライアン・W・オールディス デイヴィッド・ウィングローヴ 浅倉 久志
1992
751.1 751.1
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110345639
書誌種別 図書(和書)
著者名 人間文化研究機構国文学研究資料館/編
著者名ヨミ ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2014.3
ページ数 9,339p
大きさ 27cm
ISBN 4-8406-9689-0
分類記号 702.15
タイトル 図説江戸の「表現」 浮世絵・文学・芸能
書名ヨミ ズセツ エド ノ ヒョウゲン
副書名 浮世絵・文学・芸能
副書名ヨミ ウキヨエ ブンガク ゲイノウ
内容紹介 地口、尽し、揃え、評判、句兄弟、縮景、見立て、やつし…。文学・芸能・浮世絵などに共通して存在した、特色のある様々な表現様式を考えていくことによって、日本文化への新しい視座を提示する。図版も多数収録。
件名1 日本美術-歴史-江戸時代
件名2 日本文学-歴史-江戸時代
件名3 芸能-歴史

(他の紹介)内容紹介 この絵はなに?意味がわかると100倍楽しい。
(他の紹介)目次 1 物語(歌舞伎にちなむ文様
源氏物語にちなむ文様 ほか)
2 故事来歴(二十四孝にちなむ文様
唐子遊びにちなむ文様
観瀑にちなむ文様
朝鮮通信使にちなむ文様
水車にちなむ文様
神社などにちなむ文様)
3 植物・動物(秋草にちなむ文様
唐草にちなむ文様
松竹梅にちなむ文様
龍・鯉にちなむ文様
鳳凰にちなむ文様)
4 装飾文様(幾何学の文様
様々な文様
言葉遊びにちなむ文様
俗信・迷信にちなむ文様
古伊万里そば猪口の文様の由来を訪ねて)
(他の紹介)著者紹介 飯田 義之
 1945年(昭和20)、茨城県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。茨城県陶芸美術館友の会理事、鹿島神社、香取小原神社など10社の宮司を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸間 健貪
 1947年(昭和22)、福島県生まれ。30代からそば猪口の文様の研究に重点を置いた活動を始める。「江戸の人々との心の交流」をテーマに、40年かけて蒐集・研究した逸品のそば猪口をオンラインミュージアム「そば猪口美術館」で公開。戸栗美術館で「そば猪口展」を開催、BS朝日「極上お宝サロン」に出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。