検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お金の使い方で未来を変えよう! 1 買い物の基本を知ろう

著者名 松葉口 玲子/監修
著者名ヨミ マツバグチ レイコ
出版者 童心社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0620958199児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222817247児童図書365/オ/開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1223190933児童図書C365/オ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 淳一
2008
369.26 369.26
地域包括ケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111652655
書誌種別 図書(児童)
著者名 松葉口 玲子/監修
著者名ヨミ マツバグチ レイコ
出版者 童心社
出版年月 2024.3
ページ数 39p
大きさ 31cm
ISBN 4-494-01882-6
分類記号 365
タイトル お金の使い方で未来を変えよう! 1 買い物の基本を知ろう
書名ヨミ オカネ ノ ツカイカタ デ ミライ オ カエヨウ
内容紹介 お金の上手な使い方を知って、世の中を、未来を変えていこう! お金の出入りと、買い物の基本の流れを、マンガやイラストなどを用いてわかりやすく紹介する。
件名1 消費者
件名2 家庭経済

(他の紹介)内容紹介 「介護の地方分権」は、“切り札”か“切り捨て”か?従来の「全国共通ケアシステム」から、よりきめ細かい対応と、住み慣れた地域で暮らせる「地域包括ケアシステム」に舵を切った日本の介護制度。国の旗振りでメリットばかりが強調されるなか、構造的問題を抱えたままの制度が、自治体財政破綻の引き金になろうとしている―未曽有の後後期高齢社会を乗り越えるための、抜本的な対策を問う。
(他の紹介)目次 序章 誰にも説明できない地域包括ケアシステム(全く進んでいないように見える「地域包括ケアシステム」
地域包括ケアシステム、二つのポイント
地域包括ケアシステムは、高齢者総合施策の行政機構の変革
なぜ国は高齢者総合施策の地方分権を推し進めるのか)
第1章 未曾有の「後後期高齢社会」がやってくる(二〇三五年、団塊の世代が後後期高齢者になる
激減する勤労世代・絶対的不足に陥る介護人材
激増する後後期高齢者の社会保障費をだれが負担するのか
社会保障費の負担を増やすと経済は疲弊する
介護サービスを抑制すると経済は破綻する)
第2章 地域包括ケアは二〇四〇年に向けた自治体破綻の一里塚(介護報酬を上げても介護人材不足は解消されない
中学校区を単位としたコンパクトな介護システムは作れない
地域包括ケアシステムが進まない決定的な理由
地域包括ケアシステムの行く手を阻む法律・制度の歪み
地域包括ケアシステムは“自治体ガチャ”の始まり)
第3章 高齢者の医療介護費用の大幅削減は二〇二五年から始まる(介護保険の被保険者の拡大、制度の統合
介護保険の対象者の限定 ほか)
第4章 地域包括ケアシステムの推進―自治体の存続をかけた戦い(地域包括ケアシステムは自治体の存亡をかけた大事業
域内の包括的事業者間ネットワークの構築
地域包括ケアシステムは、総合力が成否を決める
医療介護のコンパクトシティ構想を
最も変わらなければならないのは市民の意識)
(他の紹介)著者紹介 濱田 孝一
 1967年生まれ。経営コンサルタント。1990年立命館大学経済学部卒業。旧第一勧業銀行入行。その後、介護職員、社会福祉法人マネジャーを経て、2002年にコンサルティング会社を設立。現在は「高住経ネット」の主幹として、高齢者住宅、介護ビジネス、介護人材育成などのコンサルティング・講演・執筆を行っている。社会福祉士、介護支援専門員、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。