検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こどものためのもしもマニュアル 2 「きんきゅうじたいにつかうもの」がわかる本 町の中編

著者名 佐藤 健/監修
著者名ヨミ サトウ タケシ
出版者 理論社
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1222506717児童図書E903/キヒ/開架-児童通常貸出在庫 
2 梅田1320632944児童図書E903/キ/開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柚月 裕子
2020
210.47 210.47
日本-歴史-室町時代 足利氏 城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111636482
書誌種別 図書(児童)
著者名 佐藤 健/監修
著者名ヨミ サトウ タケシ
出版者 理論社
出版年月 2024.1
ページ数 40p
大きさ 27cm
ISBN 4-652-20590-7
分類記号 369.3
タイトル こどものためのもしもマニュアル 2 「きんきゅうじたいにつかうもの」がわかる本 町の中編
書名ヨミ コドモ ノ タメ ノ モシモ マニュアル
副書名 「きんきゅうじたいにつかうもの」がわかる本
副書名ヨミ キンキュウ ジタイ ニ ツカウ モノ ガ ワカル ホン
内容紹介 公衆電話、AED、非常停止ボタン、非常通報器、非常電話、ぼうはんブザー…。緊急事態が起きて助けを呼びたいときに役立つ道具や設備の使い方を、写真やイラストで解説する。
件名1 災害予防

(他の紹介)内容紹介 なぜ足利将軍は戦乱の京都に城を築いたのか?100年に及ぶ二つの将軍家、細川、三好、織田らとの戦いの実像を丹念に追い、足利将軍の戦いと城館との関係を鋭く分析。御所、旧二条城、北白川城塞群をはじめ26城を豊富な縄張り図・現地写真とともに解説。
(他の紹介)目次 第1部 戦国足利将軍の激闘(総論1 史料からみる戦国期の将軍の合戦と軍事
足利義澄と足利義稙の軍事活動
義稙政権(第二次)の合戦と軍事
足利義晴期の合戦と軍事
足利義輝期の合戦と軍事
足利義昭期の合戦と軍事)
第2部 足利将軍ゆかりの城館(総論2 戦国期足利将軍の居所と城館
将軍が居所・城館とした場
京都周辺に将軍が営んだ城館
旧二条城の評価
上洛後の足利義昭の城館)
(他の紹介)著者紹介 木下 昌規
 1978年生まれ。現在、大正大学文学部准教授。主な業績に、『戦国期足利将軍家の権力構造』(岩田書院、2014年)、『足利義晴と畿内動乱』(戎光祥出版、2020年)、『足利義輝と三好一族』(戎光祥出版、2021年)、『足利義晴』(編著、シリーズ・室町幕府の研究3、戎光祥出版、2017年)、『足利義輝』(編著、シリーズ・室町幕府の研究4、戎光祥出版、2018年)、『足利将軍事典』(編著、戎光祥出版、2022年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中西 裕樹
 1972年、現在、京都先端科学大学特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。