検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コツがまるわかり!生き物の飼いかた 7 虫を飼おう! 1

出版者 ポプラ社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121109805児童図書480//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220859771児童図書480//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320791130児童図書48//茶児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420823858児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520798620児童図書480.76//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620770453児童図書48//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720769876児童図書647//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820801231児童図書48/むし/開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920571130児童図書48//緑児童-大型通常貸出在庫 
10 興本1020631683児童図書48//虫開架-児童通常貸出在庫 
11 中央1222384214児童図書486/コ/閉架-調べ通常貸出在庫 
12 中央1222384685児童図書486/コ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 中央1222401307児童図書486/コ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 中央1222401315児童図書486/コ/閉架-調べ通常貸出在庫 
15 梅田1320590910児童図書48//緑開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520377233児童図書486//開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620342194児童図書48//赤開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110344994
書誌種別 図書(児童)
出版者 ポプラ社
出版年月 2014.4
ページ数 55p
大きさ 29cm
ISBN 4-591-13839-7
分類記号 480.76
タイトル コツがまるわかり!生き物の飼いかた 7 虫を飼おう! 1
書名ヨミ コツ ガ マルワカリ イキモノ ノ カイカタ
内容紹介 動物、鳥、魚、昆虫…。生き物の飼育の準備や世話のしかたを、豊富な写真を用いてわかりやすく解説。7は、カブトムシ、アゲハの幼虫、スズムシなどの飼い方を取り上げる。見返しにコピーして使える飼育・観察ノート付き。
件名1 動物-飼育

(他の紹介)内容紹介 課題を熟知した専門家が一堂に会し、問題点を解明。敗戦後、経済と軍事が完全に遮断されてきた日本。経済安全保障はこの遮断の克服を迫っている―。防衛省、防衛装備庁、経済産業省、警察庁、公安調査庁、さらに、防衛産業、商社と幅広い背景の専門家が参加し、軍事、宇宙、技術流出規制、防衛産業育成、武器輸出、秘密特許、学術界との関係、サイバー、インテリジェンス、米国の動向など、多角的に経済安全保障問題を捉え、改革を提言。
(他の紹介)目次 経済安全保障を論じる視座
経済安保のキーワードはデリスキングとリマニュファクチャリング
輸出規制をめぐる米中の攻防と日本の対応
最先端の科学技術研究をどう進めるか
技術流出の防止―産業面での秘密保護法制
兵器の開発と技術の発展
防衛技術研究開発戦略はどう転換すべきか
防衛産業の再生なくして防衛力の強化なし
日本の武器輸出政策の戦略課題
安全保障における宇宙利用
中国などによる先端技術・情報入手をどのように防ぐか
サイバー安全保障は企業経営の大前提
(他の紹介)著者紹介 玉井 克哉
 東京大学先端科学技術研究センター(先端研)教授。1961年大阪府生まれ。1983年東京大学法学部卒業、同年東京大学法学部助手(行政法)、86年学習院大学法学部講師(行政法)、88年同助教授、90年東京大学法学部助教授、95年先端研助教授(知的財産法)、97年教授に昇任し、現在に至る。2022年より専攻分野を「ルール形成戦略」と改めた。1989〜92年、マックス・プランク知的財産法研究所(ミュンヘン)客員研究員。1999〜2000年、ジョージ・ワシントン大学および連邦巡回区合衆国控訴裁判所(ワシントンDC)客員研究員。16年より信州大学経法学部教授を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兼原 信克
 同志社大学特別客員教授/笹川平和財団常務理事。1959年山口県生まれ。東大法学部卒業後、外務省入省。条約局国際法課長、北米局日米安全保障条約課長、総合外交政策局総務課長、欧州局参事官、国際法局長などを歴任。国外では欧州連合、国際連合、米国、韓国の大使館や政府代表部に勤務。2012年発足の第二次安倍政権で、内閣官房副長官補(外政担当)、国家安全保障局次長を務める。19年退官。15年仏政府よりレジオンドヌール勲章を受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。