検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

住基ネットの<真実>を暴く 岩波ブックレット No.681 管理・監視社会に抗して

著者名 斎藤 貴男/[著]
著者名ヨミ サイトウ タカオ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215768233一般図書324.8/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
372.106 372.106
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610056683
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 貴男/[著]
著者名ヨミ サイトウ タカオ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.8
ページ数 63p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-009381-9
分類記号 324.87
タイトル 住基ネットの<真実>を暴く 岩波ブックレット No.681 管理・監視社会に抗して
書名ヨミ ジュウキ ネット ノ シンジツ オ アバク
副書名 管理・監視社会に抗して
副書名ヨミ カンリ カンシ シャカイ ニ コウシテ
内容紹介 2002年、著者は国と関係する地方自治体、財団法人等を相手取り、住民基本台帳ネットワーク差し止め訴訟を提起。2006年、その請求は棄却された。著者が原告として東京地裁に提出した書面をまとめた、訴訟の記録。
著者紹介 1958年東京生まれ。イギリス・バーミンガム大学大学院修了。日本工業新聞記者、週刊文春記者などを経て、フリージャーナリスト。著書に「機会不平等」「プライバシー・クライシス」など。
件名1 住民登録-データ処理
件名2 地方行政-データ処理
件名3 プライバシー

(他の紹介)内容紹介 現代社会に必要なこと。それは「脳のレバレッジ化」。5つの要素でAIをわかりやすく解説!絶えず変化するAIを正しく理解するために必要な「AI思考」とは?
(他の紹介)目次 1 AI思考とは(脳のレバレッジ化)
2 AIの基礎知識(AIの歴史
AIの主要用語
AI活用の注意点
世界のAI事情)
3 AIを組織・個人へ実装する(企業のAI利用状況
AI導入に向けて
AI導入のチェックポイント
AIの個人活用について)
4 AI活用と企業事例(企業のAI事例
AI思考による企業分析)
5 ノースサンドにおける実践(NotionとAI
Notion×AI思考)
(他の紹介)著者紹介 谷岡 悟一
 株式会社ノースサンドパートナー。ITコンサルタントとしてシステム開発・プロジェクトマネジメントをはじめ、IoTやDX等の各時代の新規テーマのプロジェクトを担当。社内で、3年後、5年後を見据えた各種施策を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和久利 智丈
 株式会社ノースサンドシニアマネージャー。学生時代にUNIX、インターネットに出合い、一貫してIT分野で30年。製造業、証券、スタートアップ、外資企業にてR&D、SE、企画、構築、運用、サポート、セキュリティまで幅広い経験を積みながら現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平岩 宗
 株式会社ノースサンドマネージャー。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科を総代で卒業し、その後ITコンサルタントとして従事。社内のDDT(デジタルデザインチーム)のリーダーを務め、DX化やAI活用に向けた各種施策を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 智之
 株式会社ノースサンドコンサルタント。大学を卒業後、SI企業に入社し主にネットワークセキュリティのプロジェクトに従事。その後、ITコンサルタントとしてNotionのマーケティング戦略や施策のサポートを推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。