検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私が諸島である カリブ海思想入門

著者名 中村 達/著
著者名ヨミ ナカムラ トオル
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218089033一般図書930.2/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 達
2023

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111634486
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 達/著
著者名ヨミ ナカムラ トオル
出版者 書肆侃侃房
出版年月 2023.12
ページ数 343p
大きさ 20cm
ISBN 4-86385-601-1
分類記号 930.299
タイトル 私が諸島である カリブ海思想入門
書名ヨミ ワタクシ ガ ショトウ デ アル
副書名 カリブ海思想入門
副書名ヨミ カリブカイ シソウ ニュウモン
内容紹介 西洋列強による植民地支配が行われたカリブ海の国々をひとつの世界として認識し、その独自の思想を体系化する。カリブ海思想研究のためのリーディングリスト付き。『web侃づめ』連載に書き下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 西インド諸島大学モナキャンパス英文学科博士課程でPhD with High Commendationを取得。専門は英語圏を中心としたカリブ海文学・思想。千葉工業大学助教。
件名1 カリブ文学

(他の紹介)内容紹介 西洋列強による植民地支配が行われたカリブ海の国々をそれぞれ孤立したものとしてではなく、ひとつの世界として認識し、その独自の思想を体系化する画期的著作。
(他の紹介)目次 序章 冒険の季節
第1章 ひとつの世界としてのカリブ海
第2章 1492を越えて、人間であること 解呪の詩学
第3章 カリブ海を定義する者へ 存在論的不純性
第4章 神話とカリブ海 悲しくも希望に満ちた叙事詩
第5章 出会いを押し進めるために 相互歓待
第6章 カリブ海の社会モデル論 プランテーション、多元、クレオール
第7章 環カリブ海的経験のクレオライゼーション この海の下で、我々は手を取り合う
第8章 カリブ海によるクレオール的時政学 海が歴史である
第9章 ミサイルとカプセル 円環性の実践としての弁潮法

第11章 カリブ海のポストモダンの地平 カリビアン・カオス(前編)
第12章 カリブ海のポストモダンの地平 カリビアン・カオス(後編)
第13章 押し付けられた言語は誰の存在の家か 私‐像を描く言語
第14章 クレオール礼賛の裏で カリビアン・フェミニズム
第15章 クレオールの精神 カリビアン・クィア・スタディーズ
(他の紹介)著者紹介 中村 達
 1987年生まれ。専門は英語圏を中心としたカリブ海文学・思想。西インド諸島大学モナキャンパス英文学科の博士課程に日本人として初めて在籍し、2020年PhD with High Commendation(Literatures in English)を取得。現在、千葉工業大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。