検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

旅人の表現術 集英社文庫 か60-4

著者名 角幡 唯介/著
著者名ヨミ カクハタ ユウスケ
出版者 集英社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511679821一般図書915/か/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111293141
書誌種別 図書(和書)
著者名 角幡 唯介/著
著者名ヨミ カクハタ ユウスケ
出版者 集英社
出版年月 2020.2
ページ数 335p
大きさ 16cm
ISBN 4-08-744082-9
分類記号 915.6
タイトル 旅人の表現術 集英社文庫 か60-4
書名ヨミ タビビト ノ ヒョウゲンジュツ
内容紹介 冒険作家・角幡唯介のたくみな表現術は何を背景に生まれるか。雑誌・書籍に発表された記事、対談、書評等の中から、著者が自らの手で選んだ、探検と表現にまつわる対談やエッセイを集成。活動年表付き。
件名1 紀行文学

(他の紹介)内容紹介 規制産業である医療機器ビジネス。本書は、初版刊行後2年間の実務動向をフォローした最新の情報に基づき、医療機器特有のビジネスプロセスに沿って、体系的かつ網羅的に法的論点を検討する。
(他の紹介)目次 序章 医療機器業界の特色と医療機器の法務
第1章 医療機器をめぐる法規制
第2章 医療機器業界の自主規制
第3章 医療機器の広告とプロモーション
第4章 医療機器の流通の諸問題
第5章 医療機器の開発・製造と品質管理
第6章 医療機器をめぐる新展開と法務
第7章 医療機器に関する法的紛争と諸問題
資料編
(他の紹介)著者紹介 倉賀野 伴明
 弁護士・ニューヨーク州弁護士。医療機器業公正競争規約インストラクター。メドトロニック日本法務部長。2006年東京大学法学部卒業。2023年メドトロニック(日本メドトロニック株式会社・コヴィディエンジャパン株式会社・メドトロニックソファモアダネック株式会社)入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 『夏の闇』に見る人間・開高健の荒地   記事   14-36
2 歩き、読み、書くノンフィクションの地平   対談   37-78
沢木 耕太郎/述
3 たったひとつの信じるもの   対談   79-111
増田 俊也/述
4 表現することの狂気   解説   112-118
5 開高健が求めた失われた“荒地”をカラダと心に取り戻さないか?   対談   119-133
石川 直樹/述
6 「ここにおれがいるから」普遍的山岳小説の視点   記事   134-160
7 「反体制」としての冒険   解説   166-174
8 本当の登山へのオマージュ   解説   175-183
9 時代を貫く冒険という文学   解説   184-190
10 私もサードマンを見たかった   解説   191-198
11 もう一度、あの冒険へ   記事   199-208
12 冬山の掟   解説   209-216
13 冒険する人間と、書き手としての自分   対談   217-232
石川 直樹/述
14 スーパーアルパインクライマー宮城   解説   233-244
15 梅棹忠夫と西陣、北山   記事   250-262
16 富士登山者、管理を求める人々   記事   263-277
17 危険でも行かなくてはならない場所、書かなくてはならないこと   対談   278-295
鈴木 涼美/述
18 なあなあとの問いかけ   解説   296-301
19 神去村の世界を語る   対談   302-321
三浦 しをん/述
20 『影の地帯』と黒部の強盗   記事   322-331

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。