検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教養としての宗教学 通過儀礼を中心に

著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 日本評論社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1011515689一般図書161//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドロシー・ギルマン 柳沢 由実子
2006
210.32 210.32

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111202386
書誌種別 図書(和書)
著者名 島田 裕巳/著
著者名ヨミ シマダ ヒロミ
出版者 日本評論社
出版年月 2019.2
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-56366-7
分類記号 161
タイトル 教養としての宗教学 通過儀礼を中心に
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ シュウキョウガク
副書名 通過儀礼を中心に
副書名ヨミ ツウカ ギレイ オ チュウシン ニ
内容紹介 宗教学とは宗教を信仰の立場からではなく、客観的中立的に観察し分析する学問である。人間を変容させるイベント=通過儀礼をキーワードに、宗教という現象について考える。
著者紹介 1953年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教学者、作家。著書に「神社崩壊」「0葬」「戒名」など。
件名1 宗教学
件名2 通過儀礼

(他の紹介)内容紹介 芦別に移住し、芦別で働き、暮らし、そして芦別を去った膨大な人たちの足跡。
(他の紹介)目次 芦別の炭鉱と労働者の移入・定着・移出(石炭と電力のマチ―国産エネルギー供給地としての芦別の歴史
ビルド鉱三井芦別の人員確保と労働者の定着
ビルド鉱の衰退と閉山―芦別を去る人・留まる人
樺太引揚者の足跡から辿る戦後の芦別と石炭産業
炭鉱の学校の子ども)
芦別における炭鉱労働(三井芦別炭鉱での仕事
災害報告から読む三井芦別炭鉱の事故
三井芦別労働組合と精妙な賃金体系)
芦別の地域産業と地域活動(炭鉱町から地方都市へ―戦後芦別市の地域産業構造と社会移動の変遷
芦別で働いた人たち―芦別出身者と転入者の比較を通して
芦別の女性たちの組織活動―主婦会・婦人会、生活学校を中心として)
炭鉱は芦別に何を残したのか―まとめにかえて


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。