検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

将棋400年史 マイナビ新書 増補改訂版

著者名 野間 俊克/著
著者名ヨミ ノマ トシカツ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212071203一般図書796//開架通常貸出在庫 
2 中央1218069787一般図書796/ノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
796.021 796.021
将棋-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111636622
書誌種別 図書(和書)
著者名 野間 俊克/著
著者名ヨミ ノマ トシカツ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2024.1
ページ数 291p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-8464-9
分類記号 796.021
タイトル 将棋400年史 マイナビ新書 増補改訂版
書名ヨミ ショウギ ヨンヒャクネンシ
内容紹介 徳川幕府が将棋指し衆に俸禄を与えてから400年。組織同士の対立、事件など、将棋の歴史を数々の名棋士たちのエピソードとともに振り返る。藤井竜王・名人が八冠を獲得するまでの部分を加筆した増補改訂版。
著者紹介 京都出身。指導棋士六段。将棋教室を開講して後進の指導に当たる。アマチュアの棋譜の解説、プロの公式戦の棋王戦の観戦記者など、執筆活動にも取り組む。
件名1 将棋-歴史

(他の紹介)内容紹介 なぜ将棋というボードゲームをして生計を立てる「棋士」という職業が成立しているのでしょうか?将棋が歩んできた400年の歴史を振り返ってみましょう。本書は2019年2月に発売した『将棋400年史』に加筆修正したものです。前著では羽生善治九段が第31期竜王戦で敗れ、藤井聡太竜王・名人がタイトルに挑戦する前の時点で終わっていましたが、本書ではそこから藤井竜王・名人が八冠を獲得するまでの部分を加筆しています。
(他の紹介)目次 第1章 江戸時代―徳川幕府と将棋三家(一世名人初代大橋宗桂
二世名人二代大橋宗古 ほか)
第2章 幕末から大正時代―新聞将棋の始まり、関根金次郎と阪田三吉(十一世名人八代伊藤宗印 十二世名人小野五平
新聞将棋の始まり ほか)
第3章 昭和時代―大改革実力制名人制、木村義雄から谷川浩司まで(将棋人気の向上
新進棋士奨励会 ほか)
第4章 平成時代―羽生善治夢の七冠達成とニュースター藤井聡太(羽生善治、登場
米長邦雄、悲願の名人奪取 ほか)
第5章 令和時代―若き王者藤井聡太、八大タイトル全冠制覇(渡辺明、完全復活
豊島将之、名人を奪取 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野間 俊克
 現指導棋士六段。1964年5月25日生まれ。1978年、6級で故南口繁一九段門下で新進棋士奨励会入会。三段まで進み1995年、奨励会を退会、指導棋士四段となる。出身地の京都で将棋教室を開講して後進の指導に当たる。京都新聞夕刊将棋欄でアマチュアの棋譜の解説を担当。プロの公式戦の棋王戦の観戦記者など、執筆活動も精力的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。