検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ジョブ型・マーケット型人事と賃金決定 人的資本経営・賃上げ・リスキリングを実現するマネジメント

著者名 須田 敏子/著
著者名ヨミ スダ トシコ
出版者 中央経済社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311587461一般図書336.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
336.4 336.4
人事管理 賃金制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111636769
書誌種別 図書(和書)
著者名 須田 敏子/著
著者名ヨミ スダ トシコ
出版者 中央経済社
出版年月 2024.2
ページ数 14,228p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-48171-0
分類記号 336.4
タイトル ジョブ型・マーケット型人事と賃金決定 人的資本経営・賃上げ・リスキリングを実現するマネジメント
書名ヨミ ジョブガタ マーケットガタ ジンジ ト チンギン ケッテイ
副書名 人的資本経営・賃上げ・リスキリングを実現するマネジメント
副書名ヨミ ジンテキ シホン ケイエイ チンアゲ リスキリング オ ジツゲン スル マネジメント
内容紹介 ジョブ型の普及に伴う人事の変化について、賃金決定、人材・キャリア開発等を解説。ジョブ型人事の導入企業5社の取組みを通じて、ジョブ型人事が変えるさまざまな側面を具体的に紹介する。
著者紹介 バース大学で博士号を取得。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)教授。専門は人材マネジメント、組織行動、国際経営比較。著書に「組織行動」など。
件名1 人事管理
件名2 賃金制度

(他の紹介)内容紹介 人事が変わる!報酬が変わる!人材開発が変わる!開発目的重視の人事評価。リスキリングを含む自律型キャリア開発。個人の市場価値に基づく報酬決定。ジョブに基づく組織と個の対等な関係をどのように一体的に実現するかを解説。日立製作所、東京エレクトロン、テルモ、三菱マテリアル、三菱ケミカル、のケースを収録!
(他の紹介)目次 序章 ジョブ型・マーケット型人事が解決する日本の課題―「健全な人材流動化」「人的資本経営」「リスキリング」「恒常的賃上げ」などを実現(ジョブ型人事に対する急速な関心の高まり
世界標準のジョブ型・マーケット型人事がもたらす変化
世界的にユニークな日本型人事
世界標準のジョブ型雇用人事の特色
本書の目的と構成)
第1章 世界標準のジョブ型・マーケット型人事の実態(1)社員等級・賃金決定方法―伝統的方法・職務評価付きマーケットペイの活用(「職務分析→職務評価→社員等級(職務等級)構造の設計→社員個人の等級格付け」のジョブ型社員等級の全体フロー
職務分析
職務評価―職務評価方法と職務評価の具体例
賃金決定方法
人事評価との関係)
第2章 世界標準のジョブ型・マーケット型人事の実態(2)変わる賃金決定方法―マーケットプライシングの普及でキャリア開発と賃金決定が直結する(ジョブ型・マーケット型賃金決定方法の変遷―マーケットプライシングの普及
マーケットプライシングによる賃金決定方法 ほか)
第3章 日本企業のジョブ型・マーケット型人事のケース―人的要件の「見える化」が生み出す「自律型人材開発の促進」「組織と個の対等な関係」などの変化(日立製作所 グループ・グローバル共通の人財マネジメント基盤を確立―目指すは仕事をキーとした組織と個の対等な関係
東京エレクトロン キャリアバンドと職責レベルのマトリックスによりキャリアパスを提示―約100種類におよぶ詳細なジョブファミリーでキャリアパスの具体性・効果性を飛躍的に向上 ほか)
(他の紹介)著者紹介 須田 敏子
 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(青山ビジネススクール)教授。日本能率協会グループで月刊誌『人材教育』編集長等を歴任後、イギリスに留学。リーズ大学で修士号(MA in HRM)、バース大学で博士号(Ph.D.)を取得。2005年より現職。専門は、人材マネジメント、組織行動、国際経営比較など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。