検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

平城京 日本人はどのように建造物をつくってきたか 古代の都市計画と建築

著者名 宮本 長二郎/著
著者名ヨミ ミヤモト ナガジロウ
出版者 草思社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320803497一般図書521//ティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1222065797児童図書521/ミ/開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1222066290児童図書521/ミ/閉架-調べ通常貸出在庫 
4 梅田1320521956児童図書52//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 長二郎 穂積 和夫
1993
780.7 780.7
経営管理-データ処理 パナソニックホールディングス株式会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001020000787
書誌種別 図書(児童)
著者名 宮本 長二郎/著   穂積 和夫/イラストレーション
著者名ヨミ ミヤモト ナガジロウ ホズミ カズオ
出版者 草思社
出版年月 2010.3
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-7942-1750-9
分類記号 210.35
タイトル 平城京 日本人はどのように建造物をつくってきたか 古代の都市計画と建築
書名ヨミ ヘイジョウキョウ
副書名 古代の都市計画と建築
副書名ヨミ コダイ ノ トシ ケイカク ト ケンチク
内容紹介 1959年にはじめられ、画期的な成果をあげて世界の考古学者の注目を集めた平城京の発掘。20年にわたり調査にあたってきた建築史の学者が、地中からの「証言」に耳をかたむけ、平城京の造営の物語を明らかにする。
著者紹介 1939年大阪生まれ。東京国立文化財研究所国際文化財保存修復協力センター長などを経て、東北芸術工科大学教授。工学博士。主に縄文時代から中世にかけての住宅建築を専門とする。
件名1 平城京

(他の紹介)内容紹介 ワシントンのスミソニアン博物館で計画された「原爆展」をめぐって、アメリカでは原爆論争が再燃した。原爆が戦争終結を早め、多くの人命を救ったとする「神話」を考え直そうとする人々が、冷静な議論を提起したのである。結局「神話」の優位は揺るがなかったが、アメリカが持つ自己検証能力の健在ぶりは明らかになった。本書は、全米での幅広い声を取材し、戦後50年を経て、なお隔てある日米の歴史観の差の源を探るものである。
(他の紹介)目次 1 ロスアラモスの千羽鶴
2 スミソニアンの新風
3 原爆神話への挑戦
4 踏まれた虎の尾
5 原爆神話の背景
6 戦争―退役軍人の記憶
7 原爆「論」許すまじ
8 ロスアラモスの緊張
9 歴史学者の反論
10 原爆チーム五分の魂
11 半世紀の軌跡


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。