検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

タイトル

図解でよくわかる菌ちゃん農法 微生物の力だけで奇跡の野菜づくり

著者名 吉田 俊道/著
著者名ヨミ ヨシダ トシミチ
出版者 家の光協会
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911704567一般図書626.1//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
蔬菜-栽培 堆肥 土壌微生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111637201
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉田 俊道/著
著者名ヨミ ヨシダ トシミチ
出版者 家の光協会
出版年月 2024.2
ページ数 135p
大きさ 21cm
ISBN 4-259-56782-8
分類記号 626.14
タイトル 図解でよくわかる菌ちゃん農法 微生物の力だけで奇跡の野菜づくり
書名ヨミ ズカイ デ ヨク ワカル キンチャン ノウホウ
副書名 微生物の力だけで奇跡の野菜づくり
副書名ヨミ ビセイブツ ノ チカラ ダケ デ キセキ ノ ヤサイズクリ
内容紹介 土の中の糸状菌を活用する「菌ちゃん農法」で作られた野菜は、農薬・肥料不使用なのに虫を寄せ付けない。そんな菌ちゃん農法の土づくり・野菜づくりのコツを、豊富な写真とイラストで徹底的に紹介する。
著者紹介 長崎市生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了。(株)菌ちゃんふぁーむ代表取締役、大地といのちの会理事長。長崎県環境アドバイザーも務める。
件名1 蔬菜-栽培
件名2 堆肥
件名3 土壌微生物

(他の紹介)内容紹介 菌ちゃんの力を活かせば化学肥料なし、有機肥料なしでもめっちゃおいしい野菜ができます!
(他の紹介)目次 1 菌の力を生かした理想の土とは?(菌を生かせば、虫も病気も寄りつかない
たくさんの菌が野菜の命を支える
元気野菜で人も元気になる)
2 実践!有機物を使った土づくり(雑草等の有機物で土づくり
実践、土づくり
野菜を育てながら土づくりを続ける
ちょこっとお試し土づくり)
3 生ごみや太陽を生かした土づくり(台所から土づくり
お日様のエネルギーで土づくり)
4 菌の力を借りる植えつけのコツ(植えつけの基本
プランター&肥料袋での植えつけ
材料集めから収穫までの流れ)
5 元気野菜の魅力と育て方(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー
ハクサイ、サントウサイ ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 俊道
 (株)菌ちゃんふぁーむ代表取締役、大地といのちの会理事長。1959年、長崎市生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県庁の農業改良普及員に。1996年、県庁を退職し、有機農家として新規参入。1999年、佐世保市を拠点に「大地といのちの会」を結成し、日本全国に、生ごみまたは草・竹・木だけを使った菌ちゃん野菜づくりと菌ちゃん人間づくりの旋風を巻き起こしている。2007年、同会が総務大臣表彰(地域振興部門)を受賞。2009年、食育推進ボランティア表彰(内閣府特命担当大臣表彰)。長崎県環境アドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。