検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

絵本で学ぶイスラームの暮らし

著者名 松原 直美/文
著者名ヨミ マツバラ ナオミ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121156558児童図書167//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220882302児童図書167//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320787476児童図書16//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420833170児童図書167//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520811522児童図書167//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620877423児童図書16//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720822220児童図書167//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820842060児童図書16//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920611795児童図書16//開架通常貸出在庫 
10 興本1020642052児童図書16//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120542186児童図書167//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222444869児童図書167/マ/閉架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222448399児童図書167/マ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 中央1222519686児童図書167/マ/開架-児童通常貸出在庫 
15 梅田1320639535児童図書16//推薦図書通常貸出在庫 
16 江南1520378983児童図書167//開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620375020児童図書16//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
食糧問題 資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110454643
書誌種別 図書(児童)
著者名 松原 直美/文   佐竹 美保/絵
著者名ヨミ マツバラ ナオミ サタケ ミホ
出版者 あすなろ書房
出版年月 2015.4
ページ数 38p
大きさ 25cm
ISBN 4-7515-2801-3
分類記号 167
タイトル 絵本で学ぶイスラームの暮らし
書名ヨミ エホン デ マナブ イスラーム ノ クラシ
内容紹介 イスラームとは? モスクとは? みんな同じ方角に向かってお祈りするのは、なぜ? 断食するのは、なぜ? 知っておきたいイスラームの世界がやさしく学べる入門絵本。
著者紹介 1968年東京生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科国際関係学修士課程修了、博士課程退学。タイの公立中等教育機関、UAEの国立ザーイド大学などにて日本語教育に従事。
件名1 イスラム教

(他の紹介)内容紹介 豊かなはずの世界で「生きづらい」のは、経済学の考え方と私たちのリアルがずれているからではないだろうか。新たな目で、食べものから、現代社会のグローバル化、巨大企業、金融化、技術革新を読み解いてみよう。私たちを動かす資本主義のカラクリが見えたら、地に足をつけた力強い一歩を踏み出せるだろうから。
(他の紹介)目次 序章 資本主義経済のロジックを考える―セオリーとリアルのズレ
1章 小麦を「主食」にした政治経済の歴史
2章 現代社会のグローバル化―「比較優位」とは思えないモノカネの動き
3章 現代社会の巨大企業―「完全競争市場」なんてどこに?
4章 現代社会の「金融化」―「潤滑油」というよりギャンブラー
5章 現代社会の技術革新とデジタル化―イノベーションで世界を救う?
(他の紹介)著者紹介 平賀 緑
 京都橘大学経済学部准教授。立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員。広島出身。1994年に国際基督教大学卒業後、香港中文大学へ留学。新聞社、金融機関、有機農業関連企業などに勤めながら、1997年からは手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」共同代表として、食・環境・開発問題に取り組む市民活動を企画運営した。2011年に大学院へ移り、ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)を取得。植物油を中心に食と資本主義の関係を研究している。国際社会学会農業食料社会学部会(ISA RC40)東アジア地域代表理事。AMネット、使い捨て時代を考える会、環境市民、西日本アグロエコロジー協会、ミュニシパリズム京都などの市民活動にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。