検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代中国会計 歴史・制度・教育・管理からの究明

著者名 水野 一郎/編著
著者名ヨミ ミズノ イチロウ
出版者 中央経済社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218091757一般図書336.9/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
336.9 336.9
会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111638594
書誌種別 図書(和書)
著者名 水野 一郎/編著
著者名ヨミ ミズノ イチロウ
出版者 中央経済社
出版年月 2024.2
ページ数 4,5,292p
大きさ 22cm
ISBN 4-502-48561-9
分類記号 336.9
タイトル 現代中国会計 歴史・制度・教育・管理からの究明
書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク カイケイ
副書名 歴史・制度・教育・管理からの究明
副書名ヨミ レキシ セイド キョウイク カンリ カラ ノ キュウメイ
内容紹介 中国の会計学会・研究者と長年交流してきた18人の研究者が、これまでの研究実績を踏まえながら、台湾の会計を含めた現代中国会計を歴史的、理論的、制度的に考察し、その実態と特徴を総合的に解明する。
件名1 会計

(他の紹介)内容紹介 本書の目的は、現代中国の会計改革を歴史的にその萌芽的段階からフォローし、中国の会計学会、会計研究者と交流してきた研究者が協力して、各執筆者のこれまでの研究実績を踏まえながら、現代中国の会計を歴史的、理論的、制度的に考察することであった。そして会計教育や管理会計、内部統制、統合報告、CSRの開示など多面的に捉え、現代中国会計の実態と特徴を総合的に明らかにしている。また本書では中国会計の中に台湾の会計を含めて、歴史的、理論的に考察している
(他の紹介)目次 第1部 現代中国会計の歴史的発展(中国企業会計の歴史と沿革
西洋複式簿記―近代中国への伝播
台湾会計制度の歴史と発展
中国会計と比較制度分析)
第2部 現代中国の会計制度と会計教育(中国会計の概念フレームワーク―「企業会計準則(基本準則)」をめぐって
中国の会計制度改革―『小企業会計準則』についての考察
中国会計とIFRSの関係―和して同ぜず ほか)
第3部 現代中国の管理会計理論と実践(中国企業における「西洋的」管理会計の導入および利用
中国企業における日本的管理会計手法の導入と展開
中国企業の管理システムにみられる市場競争メカニズムの浸透 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水野 一郎
 関西大学商学部教授。大阪市立大学卒業後、関西大学大学院、大阪市立大学大学院、鹿児島大学助教授、佐賀大学教授を経て、1998年4月より現職。中国社会科学院、オークランド大学客員研究員、湖南大学および合肥工業大学客座教授、関西大学経済・政治研究所所長、大学入試センター試験委員、公認会計士試験委員、日本管理会計学会会長、日本原価計算研究学会理事、日本社会関連会計学会理事、日本財務管理学会理事、日本生産性本部フェロー、鹿児島市水道事業経営審議会委員、佐賀県企業メセナ協議会顧問などを歴任。現在、日本会計研究学会理事・学会賞審査委員、国際公会計学会副会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。