検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

覚えておきたい幕末・維新の100人+1 勤王から佐幕までの人物伝

著者名 本間 康司/絵と文
著者名ヨミ ホンマ コウジ
出版者 清水書院
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112242706一般図書281//予約e棚通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111248791
書誌種別 図書(和書)
著者名 本間 康司/絵と文
著者名ヨミ ホンマ コウジ
出版者 清水書院
出版年月 2019.8
ページ数 149p
大きさ 21cm
ISBN 4-389-50097-9
分類記号 281.04
タイトル 覚えておきたい幕末・維新の100人+1 勤王から佐幕までの人物伝
書名ヨミ オボエテ オキタイ バクマツ イシン ノ ヒャクニン プラス イチ
副書名 勤王から佐幕までの人物伝
副書名ヨミ キンノウ カラ サバク マデ ノ ジンブツデン
内容紹介 西郷隆盛、吉田松陰、坂本竜馬、大隈重信、岩倉具視、孝明天皇、徳川慶喜…。幕末・維新に名を残した人物100人+1をとりあげ、名言やエピソードなどを紹介する。ビビる大木のコラムも掲載。コンパクトなスマート版。
著者紹介 1968年生まれ。東京都出身。共同通信配信記事のイラストを中心に、新聞、本、雑誌などに似顔絵を提供。著書に「覚えておきたい人と思想100人」など。
件名1 伝記-日本
件名2 日本-歴史-幕末期
件名3 明治維新

(他の紹介)内容紹介 「いつものパーソナリティーの声が聞こえてほっとした」「ラジオに物心両面で救われた」災害時にラジオが求められるのはなぜか。ラジオがリスナーと築く連帯感、共感性を軸に、災害放送においてラジオが果たすべき役割を解明する。
(他の紹介)目次 第1章 「災害時にはラジオ」と言われる背景
第2章 いまのラジオが形成されるまで
第3章 ラジオの災害放送は日常の延長に―民放ラジオ全社アンケートから
第4章 「共感放送」の実例―二〇一六年熊本地震 RKKラジオへのメール
第5章 災害放送を長期継続する意味
第6章 ラジオの「共感放送」はどこから生まれるのか
第7章 ラジオの災害放送に関する提言
(他の紹介)著者紹介 大牟田 智佐子
 旧性、田中。毎日放送報道情報局報道業務部部次長。1990年同志社大学文学部英文学科卒業。2022年兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科博士後期課程修了。学術博士。1990年毎日放送入社。1994年テレビの「地震記者」となり地震のメカニズムを中心に取材し、半年後に阪神・淡路大震災を迎える。1998年から2010年までラジオ報道の「災害報道専門記者」として災害番組「ネットワーク1・17」のプロデューサーを務め、被災者・ボランティア・遺族そして研究者らとの交流を深める。現在はニュース映像のアーカイブを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。