検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

おひとりさまの最期

著者名 上野 千鶴子/著
著者名ヨミ ウエノ チズコ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211765904一般図書367.7//開架通常貸出貸出中  ×
2 やよい0811735307一般図書367.7//開架通常貸出在庫 
3 鹿浜0911409084一般図書367.7//開架通常貸出在庫 
4 興本1011410469一般図書367.7//開架通常貸出在庫 
5 伊興1111505671一般図書367.7//開架通常貸出在庫 
6 男女参7610163250一般図書A367.7/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
493.73 493.73
高齢者福祉 介護福祉 事業継続管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110509653
書誌種別 図書(和書)
著者名 上野 千鶴子/著
著者名ヨミ ウエノ チズコ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.11
ページ数 276p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251325-0
分類記号 367.75
タイトル おひとりさまの最期
書名ヨミ オヒトリサマ ノ サイゴ
内容紹介 高齢者は住宅弱者か? 意思決定を誰にゆだねるか? 身近な友人の死を経験した著者が、「次は私の番だ」という切実な関心のもとに、医療・看護・介護の現場への取材から得た収穫を公開する。『一冊の本』連載を単行本化。
著者紹介 1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授。認定NPO法人WAN理事長。著書に「おひとりさまの老後」など。
件名1 ひとり暮らし高齢者
件名2 生と死

(他の紹介)内容紹介 地域の高齢者等介護事業者に求められる、自然災害、火災、感染症蔓延、介護事故など不足の事態に備えるBCP(事業継続計画)の策定について、基本的な考え方から策定後の運用まで、ひな型などを織り込み平易に解説しています。さらに、収録した様式・図表などを活用して、そのままBCP策定に使えるよう編集しました。介護施設・事業所の経営幹部・一般の職員はもちろんですが、顧問税理士、行政書士など事業者の経営支援にあたる士業や主要な取引先の方にも有用な1冊です。
(他の紹介)目次 第1章 介護事業のBCP早わかりQ&A
第2章 介護事業のBCP完成イメージ(基本方針
被害想定
重要サービス提供のための対策
平常時の対応
緊急時の対応
BCPの運用)
第3章 介護事業のBCP作成のポイント(基本方針
被害想定
重要サービス提供のための対策
平常時の対応
緊急時の対応
BCPの運用)
(他の紹介)著者紹介 渡邊 敬二
 合同会社JMCA執行役員、一般社団法人日本経営調査士協会経営調査士、公益社団法人全日本能率連盟認定マネジメント・コンサルタント(J‐CMC)。BCPアドバイザー、行政書士(熊本県行政書士会所属)。1976年(昭和51年)福岡大学法学部卒業後に民間企業へ就職。企業を退職後、帰郷(熊本県阿蘇市)し、団体職員や公務員を経て2014年(平成26年)に定年退職。翌年「わたなべ行政書士事務所」を設立し現在に至る。平成12年(2000年)の介護保険開始時に、「介護保険二次判定審査会」の設置事務や担当として、また、5年間特別養護老人ホームに勤務し、介護保険事業に携わる。2018年には、「BCPくまもと研究会」を設立、運営し、事業継続計画(BCP)と深く関わることになる。以後、民間企業等の事業継続計画(BCP)等の策定やセミナーの開催によりBCPの普及に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 正士
 第一勧業銀行(現みずほ銀行)、光通信を経て、2001年にIPOコンサルタントとして独立。社内管理体制構築、社内規程作成、事業計画書作成の実務支援経験豊富。内部統制は2009年法制化時から実務指導に関わり、一般社団法人日本経営調査士協会主催「IPO・内部統制実務士」も資格創設から関与。これまでKLab株式会社、株式会社No.1を含め100社以上のIPO・内部統制指導を手掛ける。近年は内部統制との関わりからリスク管理の重要性に着目し、企業リスク全般のコンサルティングにも力を入れている。BCPもその一環として、株式会社No.1の顧客先へのBCP作成も数多く手掛ける。一般社団法人日本経営調査士協会顧問、セミナー講師として講演会等も多数行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。