検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

言霊の人 棟方志功

著者名 石井 頼子/著
著者名ヨミ イシイ ヨリコ
出版者 里文出版
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311500276一般図書732//開架通常貸出在庫 
2 興本1011405386一般図書732//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
780.8 780.8
児童福祉 人権擁護 少年法 教育-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110515635
書誌種別 図書(和書)
著者名 石井 頼子/著
著者名ヨミ イシイ ヨリコ
出版者 里文出版
出版年月 2015.12
ページ数 342p
大きさ 19cm
ISBN 4-89806-435-1
分類記号 732.1
タイトル 言霊の人 棟方志功
書名ヨミ コトダマ ノ ヒト ムナカタ シコウ
内容紹介 版画家としての原点となった文学と、刺激を受け続けた文士たち。棟方志功と文学的世界との係わりを、作品解説という形で紐解き、棟方藝術の背景に迫る。俳句誌『知音』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1956年東京都生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。棟方志功の孫。棟方志功研究・学芸員。日本民藝館運営委員。著書に「棟方志功の眼」など。
件名1 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 回り道をしながら育つことが困難な時代に、司法は子どもの権利にどうかかわっていくのか。教育は多様性の受容と包摂をどう実現していくのか。子どもの権利救済の現場からの考察。
(他の紹介)目次 1 子どもの人権の課題と子どもの権利条約がめざす救済の地平(子どもの権利に関する基本的な考え方
子どもの権利条約の意義と構造
子どもの権利条約をどう受けとめるか
裁判例のなかに子どもの権利条約を読む
政府報告書の「教育」の分野をどう受けとめるか
子どもに対する暴力の絶対的で全面的な禁止の実現に向けて
子どもの意見表明権と表現の自由に関する一考察)
2 子どもの権利救済の具体相と司法と課題(司法と子どもの権利・人権研究の課題
障害のある子の死亡による損害をめぐる平等と公正について
法令と条例のいう「能力に応じ」とは
北の国での山崎恵さんと学生たちとの出会い)
3 少年司法の変容とおとな・社会との相剋(少年法「改正」前夜の一断面をめぐって
子どもの権利の歴史と“今”―子どもたちの未来のために
少年事件報道のあり方をめぐって
親が受容できない子どもとの共存の途
加害者の心を癒すということ)
4 子どもたちの多様性の受容と包摂をめざして(「子どもという存在」の不可思議さ
「無国籍児」の救済と子どもの国籍取得の権利
外国にルーツをもつ子どもの日本社会への受け入れの緊要性と課題
医療的ケアを要する子どもの就学実現へのサポート
学校における「子どもの死」(「指導死」と「事故死」)について
「寛容」についての問いなおし)
(他の紹介)著者紹介 中川 明
 1941年、新潟県佐渡生まれ。京都大学法学部卒業、同大学院修士課程(法理学専攻)修了(1968年)。2004年‐2012年、明治学院大学大学院法務職研究科教授。弁護士として「麹町中・内申書裁判」「自衛官合祀拒否訴訟」「日曜日授業参観訴訟」「イジメ自殺『作文』開示訴訟」「ピースリボン裁判」「『もの言える自由』裁判」「国籍確認訴訟」等に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。