検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上代文学考究 石井庄司博士喜寿記念論集

著者名 伊藤 博/編
著者名ヨミ イトウ ハク
出版者 塙書房
出版年月 1978.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211082662一般図書910.23/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810119441
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 博/編   渡瀬 昌忠/編
著者名ヨミ イトウ ハク ワタセ マサタダ
出版者 塙書房
出版年月 1978.5
ページ数 398p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
タイトル 上代文学考究 石井庄司博士喜寿記念論集
書名ヨミ ジョウダイ ブンガク コウキュウ
副書名 石井庄司博士喜寿記念論集
副書名ヨミ イシイ ショウジ ハクシ キジュ キネン ロンシュウ
件名1 日本文学-歴史-古代

(他の紹介)内容紹介 わたし、野村響子。虹北商店街に暮らす、ピカピカの中学一年生!クリスマスムードに染まる商店街で、貴重な青春の一時を愉快な大人たちとの映画撮影に費やしている。「探し物があるんだ」―そう言って春に旅立った幼馴染みの名探偵・虹北恭助はまだ帰ってこない…。恭助のいない日常は、本当に普通の日常だ。(愉快な大人たちと映画を撮るのは、すごく非日常って感じもするけど、それがなんだって言うのよ!)けれど、そんな平穏な日常の風景には、わたしには気づけなかった「寂しさ」が隠されていた―
(他の紹介)著者紹介 はやみね かおる
 ジュブナイルミステリ作家。1964年、三重県生まれ。小学校の教師となり、本嫌いの生徒たちを夢中にさせる本を探すうちに自ら小説を書き始め、1989年に『怪盗道化師』で第30回講談社児童文学新人賞に入選。翌年、同作で講談社わくわくライブラリーからデビュー。以降は児童書レーベルでミステリを中心に作品を手がけ、子どもたちから人気を集め続けている。とくに平成(1989〜2019年)生まれの世代にとっては「小説/ミステリを読む楽しさを教えてくれた作家」の筆頭であり、小説界/ミステリ界に絶大な影響を与えてきた。本作〈虹北恭助〉シリーズは、新本格ミステリムーブメント(1989年〜)の熱気が受け継がれ、当時新設の小説新人賞・メフィスト賞(1996年〜)から異彩を放つ作品群を輩出していたレーベル・講談社ノベルスにて、2000年に刊行がスタートする。児童書を読み育った読者が、本格ミステリの世界へと踏み出すきっかけを数多く生み出した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 上代官人の「あや」
小島 憲之/著
2 みそぎの周辺
神田 秀夫/著
3 序と枕詞の説
小西 甚一/著
4 古事記の作品的性格
吉井 巌/著
5 古事記「天照大御神」考
西宮 一民/著
6 平城宮木簡の漢字用法と古事記の用字法
小林 芳規/著
7 『日本霊異記』所引の一仏典
中田 祝夫/著
8 万葉集と梨壷の五人
大久保 正/著
9 『万葉集』に及ぼした『聖書』の影響
川口 常孝/著
10 近江朝挽歌とその場
渡瀬 昌忠/著
11 大神朝臣高市麻呂考
古賀 精一/著
12 「花散相」考
竹尾 正子/著
13 万葉集研究今後の一課題
伊藤 博/著
14 「われにもが」存疑
佐伯 梅友/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。