検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ちびくろ・さんぼ 岩波の子どもの本 1

著者名 へれん・ばんなーまん/ぶん
著者名ヨミ ヘレン バンナーマン
出版者 岩波書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1320291154児童図書E903/バン/閉架-児童通常貸出在庫 
2 新田1620316339児童図書E/ハン/青小型開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

まど みちお 長 新太
1997
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111409767
書誌種別 図書(児童)
著者名 菅野 雪虫/著
著者名ヨミ スガノ ユキムシ
出版者 講談社
出版年月 2021.6
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-523178-4
分類記号 913.6
タイトル ランペシカ
書名ヨミ ランペシカ
内容紹介 師匠・チポロの背中を追い、弓の修行にいそしむランペシカは、ヤイレスーホの記憶に苦しめられながらも、イレシュたちと平和に暮らしていた。しかし…。「チポロ」「ヤイレスーホ」に続くアイヌ神話ファンタジー、完結。
著者紹介 1969年福島県生まれ。「天山の巫女ソニン」で講談社児童文学新人賞、日本児童文学者協会新人賞を受賞。ほかの著書に「女神のデパート」「ヤイレスーホ」など。

(他の紹介)目次 特集鼎談 顔が付いたモノから何を明らかにできるか―考古学・心理学・文化人類学から考える
1 人は「顔を見る」プロフェッショナル(COLUMN)「顔を見る」の認知心理学
2 古代の造形は「ひと」の姿をどう表現したか 「もの」が「ひと」をまとうこと―古墳時代のあとさき
3 正面に獅子の顔が付けられた大型帆船 “鳥船”、顔のある船―明清代の唐船と琉球船
4 それは特殊な象徴性や社会的機能を持っていた(COLUMN)マヤ文明における「顔・身体をもつ道具」の社会分布
5 妖怪になって顔や体が生じたのか?「付喪神」はいなかった―日本における「器物の怪」の不在について
たかが歴史されど歴史 弥生時代にイエネコはいたのか
博物館マンガ(第10回)ようこそ!サクラ歴史民俗博物館 博物館の虫菌対策!
石出奈々子のれきはく!探検(第10回)団地ビビディ・バビディ・ブー
フィールド紀行 加耶の史跡を探訪する(第1回)
誌上博物館歴博のイッピン 地獄をコミカルに描く 耳鳥斎筆地獄図巻
歴史研究フロントライン 交流から探るオホーツク文化・擦文文化とアイヌの文化
EXHIBITION 歴博への招待状 企画展示「歴博色尽くし」
SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦
「環境決定論」批判を乗り越えるために
歴史デジタルアーカイブ事始め(第9回)国立国会図書館次世代デジタルライブラリー
くらしの植物苑歳時記 特別企画「伝統の桜草」のご案内
博物館のある街 宮城県気仙沼市リアス・アーク美術館「食」のまちの美術館
くらしの由来記 大豆からピーナッツへ
研究のひとしずく 科学の目でみる歴史資料(第3回(完))青磁の胎土分析による産地推定
Kaleidoscope of History Artificial Baits for Skipjack Pole‐and‐Line Fishing


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。