検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界の聖域 16 サンティヤゴの巡礼路

出版者 講談社
出版年月 1980.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210948061一般図書208/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
235 235

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810377866
書誌種別 図書(和書)
著者名 淀川 長治/著
著者名ヨミ ヨドガワ ナガハル
出版者 ベストセラーズ
出版年月 1996.10
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 4-584-18262-0
分類記号 778.04
タイトル 淀川長治映画物語
書名ヨミ ヨドガワ ナガハル エイガ モノガタリ
内容紹介 映画の生き字引、淀川長治が本音で語った、好きな映画、好きな監督、好きな俳優、好きな日本映画…。「一生忘れない名作のラストシーン」「もっともっとほめてやりたい北野武作品」など盛沢山。
著者紹介 1909年神戸市生まれ。映画世界社で「映画の友」編集長をつとめた後、テレビ番組「日曜洋画劇場」の解説を担当。近著に「私のチャップリン」「淀川長治映画塾」「おしゃべりな映画館」など。
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 中近世史から考えるアルザスの“今”。近代の独仏対立のなかで四度帰属が変更されたアルザスは、近年ライン上流域において国家を超えた地域連携を展開し、アルザス欧州自治体を組織するなど変化のなかにある。本書では、とくに中近世のライン上流域における重層的な政治秩序に注目して、アルザスの過去と現在を紐解く。
(他の紹介)目次 第1章 ライン川を取り巻く自然と人間(ライン川とライン地溝帯
先史時代 ほか)
第2章 中世ライン上流域とエルザス(メロヴィング期の「エルザス」
カロリング朝フランク王国の中心部 ほか)
第3章 近世ドイツ帝国とフランス王国の境界域(ライン上流域における人文主義と宗教改革
前部オーストリア、エルザス、オーバーライン ほか)
第4章 近代国民国家の周縁(フランス革命とナポレオン
フランスのアルザス ほか)
第5章 現代アルザスとその行方(戦後フランス共和国のなかで
政治意識の揺らぎと地域意識の回復 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安酸 香織
 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。北海道大学博士(文学)。専門は歴史学、近世ヨーロッパ史、アルザス地域史。日本大学国際関係学部助教を経て、現在、北海道大学大学院文学研究院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。