検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天文年鑑 1986年版

著者名 天文年鑑編集委員会/編
著者名ヨミ テンモン ネンカン ヘンシュウ イインカイ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1985.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215986397一般図書R440.5/テ/1986閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新藤 宗幸
2024
538.9 538.9
宇宙開発 宇宙船 小惑星

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810067755
書誌種別 図書(和書)
著者名 天文年鑑編集委員会/編
著者名ヨミ テンモン ネンカン ヘンシュウ イインカイ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1985.11
ページ数 162p
大きさ 19cm
ISBN 4-416-28502-7
分類記号 440.59
タイトル 天文年鑑 1986年版
書名ヨミ テンモン ネンカン
件名1 天文学-年鑑

(他の紹介)内容紹介 小惑星リュウグウにみごと着陸し、試料の入ったカプセルを地球にもたらした探査機「はやぶさ2」。リュウグウの石は、実に様々なことを語ってくれる。この小惑星と太陽系の歴史。海や生命の材料は地球の外にありえたのか。採取装置の開発を担当し、持ち帰られた試料の初期分析を統括した著者が、リュウグウ試料分析の成果をわかりやすく解説する。
(他の紹介)目次 1 なぜ、地球の外へ(はじまりは月の石
太陽・彗星から持ち帰る ほか)
2 「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ(小さいことはいいことだ
隕石から知る太陽系 ほか)
3 リュウグウへ到達、そして帰還(「そろばん玉」の理由
水の痕跡 ほか)
4 生まれたての太陽系からの声―リュウグウの石を分析する(太陽を固めたような隕石
リュウグウも太陽の石 ほか)
5 生命の材料はどこから―リュウグウの有機物を追う(生命の起源と「はやぶさ2」
リュウグウスープの味は? ほか)
エピローグ―リュウグウと太陽系の46億年
(他の紹介)著者紹介 橘 省吾
 1973年生まれ。大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻修了(博士(理学))。東京大学助教、北海道大学准教授などを経て、現在、東京大学大学院理学系研究科宇宙惑星科学機構教授。専門は宇宙化学。宇宙や太陽系を再現した条件での化学反応実験を中心に、太陽系の初期化学進化、惑星の化学的多様性の解明をめざす研究をおこなっている。「はやぶさ2」探査では試料採取の理学責任者や回収試料初期分析の統括を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 夏野菜のSOS発見術

目次

1 緊急提案 トマトは花房直下“わき芽1葉残し”が大正解 ページ:6
竹内孝功
2 夏野菜のSOS発見術 ページ:12
石綿薫
1 生育診断とはなにか ページ:13
2 4つの切り口で野菜の生育を捉える ページ:14
3 生育診断の達人は、野菜のたたずまいに目を凝らす ページ:18
4 タイプ別に生育を診断 ページ:20
3 イガさんの菜園実験室 ページ:34
1 老化苗の若返りプログラム
五十嵐透
4 第2回やさい畑大賞 ページ:39
5 循環菜園のすすめ ページ:42
内田達也
1 循環のセオリーはムギと育苗 ページ:43
2 カボチャ ページ:46
3 ズッキーニ ページ:49
4 ゴーヤー ページ:52
5 オクラ ページ:56
6 つるありインゲン ページ:58
7 ラッカセイ ページ:60
8 ショウガ ページ:64
9 モロヘイヤ ページ:66
10 クウシンサイ ページ:68
11 サツマイモ ページ:70
6 女子栄養大学農園 ページ:74
1 サツマイモ5品種味比べ選手権
神田徹
7 木嶋流野菜づくり道場 ページ:78
1 スイカの鞍つき栽培
木嶋利男
神田賢志
8 メロン栽培の極意 ページ:83
川城英夫
若梅健司
9 畑の虫生態絵巻 ページ:92
1 蛾の幼虫は好きな食べ物が違う
麻生健洲
10 夏野菜のお助け活力液 ページ:96
古藤俊二
11 畑の社会見学 ページ:100
1 食育には畑が最高だ
12 土を究める ページ:104
1 日本には3つのメイン土壌がある
藤井一至
13 東京農大グリーンアカデミー出前講座 ページ:106
柳川武夫
1 初夏の端境期は、プランターの出番
2 プランターの土は捨てずに再利用
14 スマイル農園のなるほど栽培 ページ:110
1 長ネギの斜め植え
豊泉裕
15 めざせ大発見畑の探求者 ページ:114
1 長ネギの牛乳パック軟白
和田義弥
16 読者のグッドアイデア ページ:118
17 やさい畑読者プレゼント ページ:122
18 やさい畑倶楽部 ページ:123
19 すばらしい!日本の品種 ページ:126
1 サツマイモは、ホクホクかネットリかだけで選んだらもったいない
竹下大学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。