蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
自死遺族として生きる 悲しみの日々の証言
|
著者名 |
若林 一美/著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ カズミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
竹の塚 | 0112198833 | 一般図書 | 368// | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
漁業-ヨーロッパ にしん たら(鱈)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001111386492 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
若林 一美/著
|
著者名ヨミ |
ワカバヤシ カズミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7872-3482-7 |
分類記号 |
368.3
|
タイトル |
自死遺族として生きる 悲しみの日々の証言 |
書名ヨミ |
ジシ イゾク ト シテ イキル |
副書名 |
悲しみの日々の証言 |
副書名ヨミ |
カナシミ ノ ヒビ ノ ショウゲン |
内容紹介 |
社会の偏見や差別を感じながらも、自死遺族は死別という不条理を抱えて、どのように「きょう」を生きて「あした」へとつないでいるのか。いま、このとき、その悲しみとともに日々を送っている自死遺族の証言の記録。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。元・立教女学院短期大学学長。デススタディーに取り組み、子どもを亡くした親の「ちいさな風の会」世話人を務める。著書に「<いのち>のメッセージ」など。 |
件名1 |
自殺
|
件名2 |
悲しみ
|
(他の紹介)内容紹介 |
十八世紀の農業革命以前、西洋の食の中心は肉ではなく魚であり、中世盛期のキリスト教社会では、一年の半分を魚を食べて過ごした。その魚への巨大な需要が、はるか遠方への航海を、漁猟と保存の技術革新を、都市の興隆を、自由と独立の精神を、ヨーロッパ近代にもたらした―。魚でたどる目からウロコの世界史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 魚と信仰 第2章 フィッシュ・デイの政治経済学 第3章 ニシンとハンザ、オランダ 第4章 海と空気と同じように自由なのか? 第5章 『テンペスト』の商品ネットワーク 第6章 ニューファンドランド漁業 第7章 ニューイングランド漁業 第8章 魚はどんなふうに料理されたのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
越智 敏之 1962年、広島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻修士課程修了。現在、千葉工業大学教授。専攻、シェイクスピア、アメリカ社会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
目次
前のページへ