検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

恐怖のトンネルレストラン 怪談レストラン 48

著者名 たかい よしかず/絵
著者名ヨミ タカイ ヨシカズ
出版者 童心社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0920581873児童図書ジドウセキ/かい/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222046904児童図書913/カイ/閉架-児童通常貸出在庫 
3 中央1222811604児童図書913/カイ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
596.04 596.04
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000720004086
書誌種別 図書(児童)
著者名 たかい よしかず/絵
著者名ヨミ タカイ ヨシカズ
出版者 童心社
出版年月 2007.9
ページ数 141p
大きさ 18cm
ISBN 4-494-01374-6
分類記号 913.68
タイトル 恐怖のトンネルレストラン 怪談レストラン 48
書名ヨミ キョウフ ノ トンネル レストラン
内容紹介 怪談レストランへようこそ。「幽霊トンネル」「トラックにのる子育て幽霊」「死者の道」など、トンネルを中心に道にまつわるこわーいお話をあつめました。どうぞ存分にお楽しみください。廉価版。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 白ワインと合わせる俺流サバの味噌煮、魚も肉もソーセージもなんでもござれの無敵の粕漬け、熱燗に合わせるネバネバーダ豆腐、ウイスキーと好相性のクルミの飴煮…発酵学者・小泉武夫博士が自らの厨房「食魔亭」で作り上げる季節の料理67品を取り上げた珠玉のエッセイ。日本経済新聞の長寿連載「食あれば楽あり」を新書化。
(他の紹介)目次 第1章 春の食卓(春ニラ―レバーとシャキシャキ炒め
タケノコご飯―菜の花の味噌汁と春爛漫 ほか)
第2章 夏の食卓(マアジの涼し丼―暑い日に爽快な涼味
豚スペアリブの快楽―溢れる野性ガブリ ほか)
第3章 秋の食卓(俺流サバの味噌煮―茜色の身 白ワインと
椎茸うどん―迫力 新鮮かつ強健な匂い ほか)
第4章 冬の食卓(本格湯豆腐―絹か木綿か、酒に合わせ
悶絶のカキフライ―ハフハフ、サクリ絶妙 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 武夫
 農学博士、発酵学者、文筆家。1943年福島県の酒造家に生まれる。(財)日本発酵機構余呉研究所所長、東京農業大学教授を経て同大学名誉教授。現在は鹿児島大学、福島大学、石川県立大学、宮城大学等の客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真藤 舞衣子
 料理家。東京都生まれ。会社勤めののち、京都の大徳寺塔頭で1年間生活。その後、フランスへの留学、発酵食を中心とした和食、フレンチ、パン、スイーツなど、手がける料理は幅広く、作りやすくてセンスのいいレシピが常に評判。料理教室、レシピ開発、テレビやラジオ出演など幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 幽霊トンネル   22-32
常光 徹/著
2 革のつなぎをきた少年   33-42
岩倉 千春/著
3 出た!   44-54
藤 かおる/著
4 トラックにのる子育て幽霊   55-66
吉沢 和夫/著
5 伊勢神トンネルの幽霊   68-80
岩崎 京子/著
6 赤い服の女   81-91
高津 美保子/著
7 死者の道   93-100
新倉 朗子/著
8 伊佐浜の道   101-112
桜井 信夫/著
9 ふるさとのトンネル   113-125
小沢 清子/著
10 デザート 車輪のないスポーツカー   127-131
森下 真理/著
11 恐怖のトンネルレストランができたわけ   7-18
松谷 みよ子/著
12 つるはし   19-21
松谷 みよ子/著
13 みんなきえて…   134-136
松谷 みよ子/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。