検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

為替手形発達史 14世紀〜18世紀

著者名 レイモンド・ドゥ・ルーヴァー/著
著者名ヨミ レイモンド ドゥ ルーヴァー
出版者 文眞堂
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218206546一般図書338.5/ト/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レイモンド・ドゥ・ルーヴァー 楊枝 嗣朗
2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111650133
書誌種別 図書(和書)
著者名 レイモンド・ドゥ・ルーヴァー/著   楊枝 嗣朗/訳
著者名ヨミ レイモンド ドゥ ルーヴァー ヨウジ シロウ
出版者 文眞堂
出版年月 2024.3
ページ数 9,213p
大きさ 22cm
ISBN 4-8309-5247-0
分類記号 338.57
タイトル 為替手形発達史 14世紀〜18世紀
書名ヨミ カワセ テガタ ハッタツシ
副書名 14世紀〜18世紀
副書名ヨミ ジュウヨンセイキ ジュウハッセイキ
内容紹介 中世ヨーロッパにおいて、フィレンツェに富と栄光をもたらした両替商ら豪商の活躍を支えた為替手形をめぐる取引技術や貨幣市場の機構を解明。如何に中世為替手形の変容が中世と近代貨幣市場の分水嶺をなしたかを考察する。
件名1 為替-歴史
件名2 手形交換-歴史

(他の紹介)内容紹介 利子の徴収や債権の譲渡が禁止された中世ヨーロッパにおいて、商人やマーチャント・バンカーらの外国為替取引と両替商の創造する預金通貨により信用貨幣が流通した中世貨幣市場の構造を明らかにし、近代貨幣市場考察の起点を提示する。F.ブローデル(序文)も絶賛する名著の待望の邦訳である。
(他の紹介)目次 序章(本書の課題
先行研究への瞥見
為替手形発展の諸段階
為替契約と利子(usure)をめぐる教義)
第1章 起源から14世紀(ジェノヴァ等における銀行と為替の生成
ジェノヴァの公証人の公正証書略註に見られる初期の為替契約 ほか)
第2章 14‐15世紀における為替手形と貨幣市場の発展(為替手形―為替契約とその証明・履行手段
ダティニ文書に見られる典型的な為替取引の事例(1399年) ほか)
第3章 16世紀における貨幣市場の転換(貨幣市場の拡大と貿易の伸長
スコラ学説―その広がりと定着 ほか)
第4章 手形裏書の起源(問題の現状
中世における債権の譲渡可能性 ほか)
第5章 手形割引慣行(割引の用語の歴史
割引と徴利をめぐるローマ教会の教義 ほか)
結論
(他の紹介)著者紹介 楊枝 嗣朗
 1943年10月生。大阪市立大学大学院修士課程修了。佐賀大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。