検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

綴方教室

著者名 豊田 正子/著
著者名ヨミ トヨダ マサコ
出版者 木鶏社
出版年月 1984.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220147381児童図書916/ト/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[足立区総務部契約課
1999
288.3 288.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810084495
書誌種別 図書(和書)
著者名 豊田 正子/著
著者名ヨミ トヨダ マサコ
出版者 木鶏社
出版年月 1984.9
ページ数 546p
大きさ 20cm
ISBN 4-7952-8102-5
分類記号 816.8
タイトル 綴方教室
書名ヨミ ツズリカタ キョウシツ
件名1 文章

(他の紹介)内容紹介 親鸞の生涯は謎につつまれている。「なぜ法然へ帰入したのか」「正妻・玉日姫は実在するのか」「越後配流の真実とは?」「なぜ息子・善鸞を義絶したのか」…。これまでの研究では解ききれなかった謎が、適切な「史料批判」と丹念な読み解き、そして、玉日姫の墓所での「新発見」から明らかになる。従来の研究の限界を超えて、真実の親鸞に肉迫する。
(他の紹介)目次 序章 新しい親鸞像をもとめて
第1章 延暦寺での入室と出家
第2章 親鸞誕生と家族
第3章 官僧としての親鸞
第4章 遁世僧、親鸞―法然のもとで
第5章 建永の法難と越後配流
第6章 関東での布教
第7章 再帰京と『教行信証』
第8章 善鸞義絶
第9章 親鸞の死
(他の紹介)著者紹介 松尾 剛次
 1954年長崎県生まれ。東京大学大学院博士課程を経て、山形大学人文学部教授、東京大学特任教授(2004年度)。日本中世史、宗教社会学専攻。1994年に東京大学文学部博士号を取得。日本仏教綜合研究学会元会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。