検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

文化武鑑 7 編年江戸武鑑 文化十三〜十四年 大名・役職編

出版者 柏書房
出版年月 1982.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210177620一般図書281/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
134.2 134.2
Kant Immanuel 実践理性批判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810091888
書誌種別 図書(和書)
出版者 柏書房
出版年月 1982.9
ページ数 444p
大きさ 23cm
分類記号 281.035
タイトル 文化武鑑 7 編年江戸武鑑 文化十三〜十四年 大名・役職編
書名ヨミ ブンカ ブカン
件名1 武鑑

(他の紹介)内容紹介 人間には、道徳に根拠を与える能力があるか?カントは、人の内面のあり方に基づいて行為の道徳的判断を語る。自分や他人の行為の根拠を、外側から観察して見極めることはできない。しかし、その行為を(実践する)という観点を取るなら、行為者の内面にアプローチできるかもしれない―。『純粋理性批判』『判断力批判』と並び三批判書と称される主著『実践理性批判』を、著者新訳本文の抜粋と丁寧な解説で読み解く入門書の決定版。
(他の紹介)目次 第1章 闘うカント―序文から
第2章 「実践理性の批判」という構想―緒論から
第3章 純粋実践理性の根本法則に向けて―§1から§4
第4章 純粋実践理性の根本法則の提示―§5から§7
第5章 自律とはどういうことか―§8
第6章 自由のリアリティに向けて
第7章 実践的使用における純粋理性の権能
第8章 善悪とは何か
第9章 自由な行為の全体像
第10章 道徳的行為の動機
第11章 批判的観念論と自由
第12章 純粋実践理性の弁証論について
第13章 実践理性の二律背反とその解決
第14章 純粋実践理性の優位
第15章 純粋で実践的な理性信仰
第16章 純粋実践理性の方法論
第17章 結語
(他の紹介)著者紹介 御子柴 善之
 1961年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。日本カント協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。