検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

土方歳三 下

著者名 富樫 倫太郎/著
著者名ヨミ トガシ リンタロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211746490一般図書/とが/り開架通常貸出在庫 
2 中央1217009024一般図書913.6/トカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110449417
書誌種別 図書(和書)
著者名 富樫 倫太郎/著
著者名ヨミ トガシ リンタロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3
ページ数 358p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-101984-9
分類記号 913.6
タイトル 土方歳三 下
書名ヨミ ヒジカタ トシゾウ
内容紹介 土方歳三は、新選組の副長として恐るべき統率力を発揮するが、組織のあり方をめぐって内部対立が生じはじめていた…。新選組副長時代から箱館戦争での壮絶な最期までを描く。『デジタル野性時代』連載を改題し単行本化。
著者紹介 1961年北海道生まれ。98年「修羅の跫」(「地獄の佳き日」と改題)で歴史群像大賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「早雲の軍配者」「白頭の人」など。
件名1 土方歳三-小説

(他の紹介)内容紹介 芭蕉の創造性を読む。「芭蕉発句評唱、」芭蕉発句をいかに玩味しうるかに挑戦した一連の論稿を、全作はじめてここに公刊する。学問的徹底と透徹した感性に裏づけられた読解の妙を論述。さらに、著者の発想の大もとを形づくる基いとなった、芭蕉の根源的な思弁を解き明かそうとする意欲的な論究をそなえる。そして最後に、芭蕉紀行文の可能性を探る、大胆な読解の試みを提示する。
(他の紹介)目次 芭蕉(蕉風俳諧の成立
蕉風の表現と方法
紀行と俳文
芭蕉以降)
芭蕉発句評唱(時雨考
ひとつ考 ほか)
芭蕉の創意(モノ考
眺望・鬼哭・傷心―平泉と須磨
この道と人声
春雨・蜂の巣・蜘蛛の囲
詩の流行と俳諧)
笈の小文・更科紀行・嵯峨日記―本文・現代語訳解・解説 概説(凡例
笈の小文
更科紀行
嵯峨日記
概説)
(他の紹介)著者紹介 上野 洋三
 1943年、東京生。1971年京都大学大学院博士課程修了。京都府立大学、大阪女子大学、国文学研究資料館を経て、九州大学大学院人文科学研究院教授を勤める。近世日本文学専攻。大阪女子大学名誉教授。2022年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。