検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界のあそび(DVDビデオ) アジア編 多文化共生保育ビデオ

出版年月 [2009.6]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1250054853映像資料V16/セカ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 中央1250056007映像資料V16/セカ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3001140000932
書誌種別 DVD
出版年月 [2009.6]
ページ数 1
大きさ 12
分類記号 V16
タイトル 世界のあそび(DVDビデオ) アジア編 多文化共生保育ビデオ
書名ヨミ セカイ ノ アソビ
副書名 多文化共生保育ビデオ
副書名ヨミ タブンカ キョウセイ ホイク ビデオ
内容紹介 「多文化共生保育」の具体的実践方法をアジアのあそびからセレクトして紹介します。ひとつの歌を多言語で歌ってみたり、ちがう国のあそびを体験したり、楽しみながら、いろんな文化にふれていきます。
件名1 保育
件名2 多文化教育
件名3 遊戯

(他の紹介)内容紹介 眼に塩を擦りこまれるような分離戦争から数年後、著者は旧ユーゴスラビアの首都と難民キャンプへ。「民族」と「宗教」による虚構に満ちた分断と、人々の複雑な葛藤。そして背後にうごめく西側諸国の脅威。“民族浄化”の痕跡も生々しい街角を歩き、対話を重ねた先で敗戦国の真実に直面する、著者代表作にして紀行文学の傑作。文庫版書き下ろし「書かれざる「最後の旅」への序文」を増補。
(他の紹介)目次 第2部 セルビア/コソヴォ(ベオグラードまで
理念の廃墟
敗戦国の街角
三人の映画人
コソヴォへの旅
アルバニア人の側へ
ロマ
廃墟と奇跡 ボスニア・ヘルツェゴビナ
民族浄化の記憶 クロアチアまで
旅の終わり)
第3部 見ることの塩(ブレスカを食べる人々
記憶の故障)
書かれざる「最後の旅」への序文
(他の紹介)著者紹介 四方田 犬彦
 1953年、大阪府箕面市生まれ。エッセイスト、批評家、詩人。文学・映画・漫画を中心に、多岐にわたる文化現象を論じる。『月島物語』で斎藤緑雨賞、『映画史への招待』でサントリー学芸賞、『モロッコ流謫』で伊藤整文学賞と講談社エッセイ賞、『ソウルの風景―記憶と変貌』で日本エッセイスト・クラブ賞、『白土三平論』で日本児童文学学会特別賞、『翻訳と雑神』と『日本のマラーノ文学』で桑原武夫学芸賞、『ルイス・ブニュエル』で芸術選奨文部科学大臣賞、『詩の約束』で鮎川信夫賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。