検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どもが伸びる親のことば 非認知能力と認知能力を高める秘訣

著者名 榎本 博明/著
著者名ヨミ エノモト ヒロアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1511025965一般図書379.9/エノ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
379.9 379.9
コミュニケーション 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111525551
書誌種別 図書(和書)
著者名 榎本 博明/著
著者名ヨミ エノモト ヒロアキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.10
ページ数 198p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-29228-1
分類記号 379.9
タイトル 子どもが伸びる親のことば 非認知能力と認知能力を高める秘訣
書名ヨミ コドモ ガ ノビル オヤ ノ コトバ
副書名 非認知能力と認知能力を高める秘訣
副書名ヨミ ヒニンチ ノウリョク ト ニンチ ノウリョク オ タカメル ヒケツ
内容紹介 知恵を働かせ道を切り開く力を持つ子に育てるために大切なのが、親から子への「言葉がけ」。適切な言葉がけを紹介するとともに、教育学心理学の視点から、子どもの心の発達や学力について具体的にわかりやすく解説する。
著者紹介 1955年東京生まれ。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。MP人間科学研究所代表。著書に「イクメンの罠」「読書をする子は○○がすごい」など。
件名1 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 なぜアメリカ人は「話し方」がうまいのか?なぜ「印象がいい人」が多いのか?そのコミュニケーション力は「国民性」ではなかった!アメリカでは、学生時代から「話し方」を体系的に学ぶ。「社会に出てから最も大切なスキル」を“社会に出る前に”学ぶのだ。人の「共感」と「信頼」を勝ち取る世界標準の話し方!
(他の紹介)目次 PROLOGUE アメリカの中高生が学んでいる「話し方」のキホン(アメリカの話し方では、「マインド」を重視する
「マインド」があるからこそ「スキル」が活きてくる)
1 話し方の「マインド」を整える(嫌われてしまう原因は、「自己中心のマインド」
「自己中心のマインド」を「相手中心のマインド」に変える)
2 マインドを「言葉」で表現する話し方(「相手の承認欲求」に「言語表現」で応える
「相手の承認欲求」を「言葉」から把握する=聞く
「相手の承認欲求」に「言葉」で応える=あいづち)
3 マインドを「言葉以外」で表現する話し方(「相手の承認欲求」に「非言語表現」で応える
「相手の承認欲求」を「言葉以外」から把握する=観察
「相手の承認欲求」に「言葉以外」で応える=マーキング)
FINAL CHAPTER アメリカの中高生が学んでいる「話し方」実践編(アメリカの中高生が学ぶ「雑談・日常会話」のルール
アメリカの中高生が学ぶ「交渉」のルール
アメリカの中高生が学ぶ「説明」のルール
アメリカの中高生が学ぶ「共感を呼ぶ話し方」のルール
アメリカの中高生が学ぶ「スピーチ・プレゼンテーション」のルール)
(他の紹介)著者紹介 小林 音子
 コミュニケーションコーチ、TEDxスピーチトレーナー、エグゼクティブメディアトレーナー。オリオンズベルトグローバル代表取締役。俳優。コミュニケーションにおけるマインド、言語表現、非言語表現の3つの観点から「自己理解」を深め、「伝える技術」が向上する独自メソッドを確立。アメリカでコミュニケーションのスクールを複数回視察し、得た知見をメソッドに取り入れる。TEDxスピーカーやビジネスパーソンをはじめ、講師、学生、俳優、タレントに至るまで多様な分野の方に「表現力」のトレーニングを提供。多角的に執筆・講演・ビジネストレーニングを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。