蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2021-4月号:NO.707 |
刊行情報:通番 |
00707 |
刊行情報:発行日 |
20210401 |
出版者 |
ちいさいなかま社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1231851765 | 雑誌 | /J1-7/ | 開架-児童 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2991131110313 |
巻号名 |
2021-4月号:NO.707 |
刊行情報:通番 |
00707 |
刊行情報:発行日 |
20210401 |
特集記事 |
ようこそ保育園へ! |
出版者 |
ちいさいなかま社 |
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀初頭、統計学は確率論と結びついて、現象を解析する手法を編み出しました。その手法が、農場試験場で開発された「検定」です。「検定」は、私たちが観察した結果が偶然に起こったのか、それとも何か特定のメカニズムや法則が働いているのかを判断するための手段です。本書の目的の一つは「検定」の原理を理解し、統計ソフトの分析結果を解釈できるようになることです。1章では、検定・推定の原理の理解、検定・推定における前提と結論の解釈に重点をおいて説明します。2章では、オーソドックスに数学的な準備をしてから、検定・推定の細かな論理的展開を追っていきます。統計学は農業、医療、経済など昔からの分野に加え、各種ビジネス戦略の策定、マーケティングの効果分析、製品の品質改善、リスクマネジメント…、様々な分野でその価値を発揮しています。これからは特に、ビッグデータの解析や生成AIで、統計学は更なる大きな役割を果たしていくでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章(度数分布表、ヒストグラム 平均、分散・標準偏差 正規分布 検定の考え方 推定の考え方) 第2章(確率変数 二項分布 検定の応用 推定の応用 x²分布、t分布、F分布) 第3章(2変量の統計) |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 俊全 1965年、東京生まれ。東京大学建築学科卒、東京工業大学数学科修士課程卒。大人のための数学教室「和」講師。書籍編集の傍ら、中学受験算数、大学受験数学、数検受験数学から、多変量解析のための線形代数、アクチュアリー数学、確率・統計、金融工学(ブラックショールズの公式)に至るまで、幅広い分野を算数・数学が苦手な人に向けて講義をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
1 |
特集 ようこそ保育園へ!
|
1 |
新入園のおとなに大切にしたいこと ページ:18
読者
|
2 |
保育園の1日 ページ:24
西久保保育園
|
3 |
保護者会ってどんな場? ページ:30
|
4 |
保育園で健康に過ごすために ページ:32
小松美香
|
5 |
みんながいるから、大丈夫! ページ:36
知久昌子
神坂みどり
|
2 |
みんなで祝おう!!みんなの『ちいさいなかま』50周年 ページ:42
|
3 |
全国保育団体連絡会からのおしらせ ページ:92
|
4 |
保育ジャーナル・保育問題日誌 ページ:94
|
5 |
読者のページ ページ:10
|
6 |
BOOK ページ:58
|
7 |
次号予告・編集後記 ページ:96
|
8 |
連載
|
1 |
口頭詩 ページ:1
みついしとうや
|
2 |
ただいま保育中 わたしの園は今<7>広島県福山市東深津保育所 ページ:2
|
3 |
表紙のおはなし 今日からきいろ組 ページ:4
わたなべめぐみ
|
4 |
わが幼き日 幼い時から始まっていた ページ:8
大西暢夫
|
5 |
わたしのストレス解消法<37> ページ:16
保育者<京都・53歳>
|
6 |
いっしょにやろ〜や ゼロ・1・2歳児のたのしいあそび<1>くっついた ページ:44
岩永尚子
|
7 |
おいしいひみつ教えます!<169>簡単!ミートボール ページ:46
加藤朱美
|
8 |
子育て日記 つなげる、つながる人の和 ページ:48
川村祐奈
|
9 |
チョコゾーがお姉ちゃんと行くゾー<25>ごめんなさ〜い! ページ:51
おかねともこ
|
10 |
もっと気楽に家事・子育て<13>しなければならないことは3つだけ ページ:52
山崎直緒子
|
11 |
聞いてください保育・子育て私の悩み<1>保育園へ預けるのはかわいそう? ページ:54
平松知子
|
12 |
おばちゃん、保育園であそぶ<13>ああ、苦手…ごっこあそび ページ:56
冨樫智子
|
13 |
みんなでいっしょに絵本のじかん ころわんとふわふわ ページ:59
菊地知子
|
14 |
福島発みんなでおおきくなあれ<1>東日本大震災から10年 ページ:60
佐野法子
|
15 |
沖縄の子ども食堂から<13>子ども食堂に関わる理由 ページ:62
菅原耕太
|
16 |
医療の視点から子どもの権利を考える<1>新型コロナウイルス感染症と子どもたち ページ:64
武内一
|
17 |
少〜し力をぬいて<49>「この国の底が抜けた」ことを実感した年末年始 ページ:68
雨宮処凛
|
18 |
わたしの「ちいさいなかま」<25>美しい生きもの ページ:72
澤口たまみ
|
19 |
わたしの保育実践ノート<337>保護者とともに成長を支える ページ:76
石原ほうり
|
20 |
保育、こんなときどうする?どう考える?プチ<1>子どもの思いに共感するって?<1> ページ:82
清水玲子
|
21 |
夢中になってあそび込む 豊かな実践から探る「保育の知」<1>あそび込む子どもを育てるために ページ:86
田中浩司
|
前のページへ