検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和4年3月15日締切分

著者名 山本 宏/監修
著者名ヨミ ヤマモト ヒロシ
出版者 技術評論社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217877164一般図書345.3/ネ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1311531196一般図書345.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

嵐山 光三郎
2006
933.6 933.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111434874
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 宏/監修
著者名ヨミ ヤマモト ヒロシ
出版者 技術評論社
出版年月 2021.10
ページ数 10,143p
大きさ 30cm
ISBN 4-297-12337-6
分類記号 345.33
タイトル 年金生活者・定年退職者のための確定申告 令和4年3月15日締切分
書名ヨミ ネンキン セイカツシャ テイネン タイショクシャ ノ タメ ノ カクテイ シンコク
内容紹介 年金生活世代の確定申告の手続きをわかりやすく解説。「パートやアルバイトの収入がある」「退職金や満期保険金を受け取った」「天災や盗難の被害にあった」など具体的な事例を多数収録。ダウンロード付録付き。
件名1 所得税

(他の紹介)内容紹介 『宝島』『ジキル博士とハイド氏』の作者スティーヴンソンが、故郷スコットランドの山峡を舞台に著した不朽の名作。世代をこえる人生哲学。いま、私たちが読むべき本。


内容細目

1 十七歳   5
2 甦るヴェイユ   9-141
3 未来の親鸞   145-267
4 情況への発言   さまざまな反応   271-293
5 写真術のはじまり   294-296
6 魔術師のうしろから   297-299
7 魔術師からおくれて   300-302
8 弔辞   菅谷規矩雄   303-304
9 つぶやきにのる俳句   305-306
10 小栗康平監督『死の棘』   307-311
11 戦時中の恋愛心理ドラマ   『暖流』について   312-314
12 月島の思い出   315-318
13 現在の東京   319-322
14 変容する都市空間   323-329
15 アメリカの勘違い   ニッポンの現在 1   330-332
16 動機なき親殺し   ニッポンの現在 2   333-335
17 世界転向論   336-350
18 病院のこと   351-353
19 国際連合平和協力法案と憲法第九条   ニッポンの現在 3   354-356
20 一九九〇年、巨人の椿事   ニッポンの現在 4   357-359
21 即位礼と大嘗祭の副産物   ニッポンの現在 5   360-362
22 三島由紀夫「檄」のあとさき   363-371
23 スティーヴン・ジェイ・グールド『ニワトリの歯』   375-380
24 磯田光一『永井荷風』   381-386
25 村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』   387-404
26 アラン・ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』   405-410
27 中沢厚『石にやどるもの』   411-415
28 石川九楊『歎異抄-その二十の形象喩』   416-422
29 丸山健二『水の家族』   423-429
30 丸山静『熊野考』   430-435
31 鷲田清一『モードの迷宮』   436-440
32 山本昌代『デンデラ野』   441-446
33 ジャン=ピエール・シャンジュー『ニューロン人間』   447-452
34 荒木経惟写真集『写真論』   453-461
35 ルネ・ジラール『邪な人々の昔の道』   462-467
36 齋藤慎爾『秋庭歌』   468-473
37 江藤淳『昭和の文人』   474-479
38 三島由紀夫評論全集   480-490
39 モーリス・メルロ=ポンティ『見えるものと見えないもの』   491-495
40 古井由吉『仮往生伝試文』   496-501
41 西郷信綱『古事記注釈』   502-506
42 前田英樹編・訳・著『沈黙するソシュール』   507-513
43 トロツキー自伝   514-519
44 ユルゲン・ハーバマス『近代の哲学的ディスクルス』   520-525
45 ジャック・デリダ『シボレート-パウル・ツェランのために』   526-532
46 H・S・サリヴァン『精神医学は対人関係論である』   533-538
47 盛田隆二『ストリート・チルドレン』   539-544
48 木山捷平『大陸の細道』   545-553
49 藤田博史『精神病の構造-シニフィアンの精神病理学』   554-558
50 昭和家庭史年表   559-564
51 水村美苗『續明暗』   565-569
52 飯島洋一『光のドラマトゥルギー-20世紀の建築』   570-574
53 フェリックス・ガタリ『機械状無意識』   575-579
54 牧野伸顕日記   580-584
55 ダニエル・パウル・シュレーバー『ある神経病者の回想録』   585-590
56 川端要壽『春日野清隆と昭和大相撲』序文   593-594
57 まれな批評的存在   磯田光一   594
58 稀有なつよい生活の意志力   永瀬清子   594-595
59 吉本隆明語録   一九九〇年-夏-   595-602
60 『天皇制の基層』あとがき   602-603
61 習熟と持続   603-605
62 対話について   605-612
63 『吉本隆明「五つの対話」』あとがき   612-613
64 『柳田国男論集成』あとがき   613
65 『島尾敏雄』あとがき   613-614
66 『試行』第六九号後記   615-616

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。