検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「スーパー新幹線」が日本を救う 文春新書 1077

著者名 藤井 聡/著
著者名ヨミ フジイ サトシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610810911一般図書686//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤井 聡
2013
489.56 489.56
服装-歴史 日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110564197
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤井 聡/著
著者名ヨミ フジイ サトシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.5
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-661077-8
分類記号 601.1
タイトル 「スーパー新幹線」が日本を救う 文春新書 1077
書名ヨミ スーパー シンカンセン ガ ニホン オ スクウ
内容紹介 「スーパー新幹線」の技術を前提に、どのような新幹線整備プロジェクトが検討されてきたか、どの路線から整備していくべきかを多面的に考察。また、新幹線の整備が日本の諸地域にもたらすインパクトなども論じる。
著者紹介 1968年奈良県生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。同大学教授。専門は公共政策論、都市社会工学。内閣官房参与。表現者塾元塾生。著書に「公共事業が日本を救う」など。
件名1 総合開発-日本
件名2 新幹線

(他の紹介)内容紹介 ざっと三百年間の移り変わりを述べることに致します―。大火や幾度もの改革、風呂屋や歌舞伎の流行といった時代背景・風俗とともに語る江戸服飾史入門。明治期、学者・大槻如電が三越呉服店の依頼をうけて講談調で記した原稿に、注釈や図版を多数加え、現代人向けに編集した。金ピカの裃を着て真面目な顔でいる武士たち、ひいきの役者の紋を銀簪に彫る女たち、度重なる倹約令を経てなお新たな流行を作り出す江戸の人々の姿が活写される。当時の語りの面白さを残したユニークな書であり、着物、履物、流行りの模様、髪型、帯の締め方までを詳細に示す貴重な資料である。
(他の紹介)目次 第1談 慶長、元和、寛永、正保、慶安、承応、およそ五十年
第2談 明暦、万治、寛文、延宝、二十五年
第3談 天和、貞享、元禄、宝永、正徳、三十五年
第4談 享保、元文、寛保、およそ三十年
第5談 延享、寛延、宝暦、明和、安永、天明、四十五年
第6談 寛政、享和、文化、文政、天保、五十二年
第7談 天保、弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応、およそ三十年
(他の紹介)著者紹介 大槻 如電
 1845‐1931年。磐渓の長男。弟は国語辞典『言海』編纂者の文彦。海軍兵学寮皇漢学教官を経て、文部省で『新撰字書』編集に携わったのち1874年退官。和漢洋学から文芸、音楽、舞踊まで博学多才であり、以後在野の学者として活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 豊
 1933年生まれ。古文書研究家。林美一に師事した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。