検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

保養所 設計計画シリーズ

著者名 増沢 洵/著
著者名ヨミ マスザワ マコト
出版者 井上書院
出版年月 1981.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211280357一般図書526.4/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
336.49 336.49
プレゼンテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810053294
書誌種別 図書(和書)
著者名 増沢 洵/著
著者名ヨミ マスザワ マコト
出版者 井上書院
出版年月 1981.8
ページ数 78p
大きさ 30cm
分類記号 526.68
タイトル 保養所 設計計画シリーズ
書名ヨミ ホヨウジョ
件名1 別荘

(他の紹介)内容紹介 小さいころから学校以外にも習い事や塾などで、とても忙しい子どもたち。寝る時間を削ってでも…となりがちですが、「睡眠」は賢い子、生き抜く力のある子に育つためにとっても大事なものなのです。限られた時間でもうまく睡眠をとれるよう、がんばりすぎない方法をお伝えします!
(他の紹介)目次 序章 日本の子どものいまのねむりって?(子どものねむり、大丈夫?簡単チェックリスト
勉強も運動も!パフォーマンスの基本は睡眠 ほか)
第1章 ねんね期卒業後の幼児のねむり(「ネントレ」卒業後こそ睡眠が大切になってくる
ねむりで大切なのは「時間」と「質」 ほか)
第2章 小学校時代で訪れる、ねむりの劇的変化(1週間10分ずつの早起きで小学校入学も安心
体内時計を整えるのは「朝日」「定時起床」「朝ごはん」 ほか)
第3章 大忙しの小学校高学年、ねむりを充実させるには(睡眠時間を確保する生活を早くからクセにする
生活リズムの第一歩は睡眠負債を作らないこと ほか)
第4章 中学生〜大人だってねむりが大事!(勉強・部活・体の変化 中高生の夜型は仕方ない?
しっかり眠ってもスマホを使うと学力は下がる? ほか)
(他の紹介)著者紹介 愛波 あや
 慶應義塾大学文学部教育学専攻卒業。外資系企業勤務後、拠点をアメリカ・ニューヨークに移し、2014年に米国IPHI公認資格(国際認定資格)を日本人で初めて取得。現在、IPHI日本代表、Sleeping Smart Japan株式会社代表取締役。子どもの睡眠の悩みに関して、オンラインや講演などの活動を通じて累計約10万人に科学的な寝かしつけメソッドを伝授。寝かしつけの悩みを解決するおくるみスリーパーや遮光シートも開発。二児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三池 輝久
 小児科医、小児神経科医。熊本大学病院長、日本小児神経学会理事長、兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どものリハビリテーション睡眠・発達医療センター」センター長などを経て、熊本大学名誉教授、日本眠育推進協議会理事長。子どもの睡眠障害の臨床および調査・研究活動は30年を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。