検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「ニャオ」とウシがなきました

著者名 エマ・ドッド/作
著者名ヨミ エマ ドッド
出版者 光村教育図書
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121095830児童図書E/トツ/開架-児童通常貸出在庫 
2 江北0620760744児童図書E93/トツ/開架-児童通常貸出在庫 
3 江南1520345024児童図書E903/ドッド/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永井 均
2012
302.279 302.2799
パレスチナ問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110300797
書誌種別 図書(児童)
著者名 エマ・ドッド/作   青山 南/訳
著者名ヨミ エマ ドッド アオヤマ ミナミ
出版者 光村教育図書
出版年月 2013.10
ページ数 32p
大きさ 25×29cm
ISBN 4-89572-866-9
分類記号 E
タイトル 「ニャオ」とウシがなきました
書名ヨミ ニャオ ト ウシ ガ ナキマシタ
内容紹介 農場はネコのいたずらでたいへんなことになっていた。ヒツジたちが「ワン、ワン」と吠えながらかけまわっている。ヒツジの見張りをしていたイヌが吠えようとしたら、出てきた声は「メー、メー」で…。
著者紹介 イギリス生まれ。大学で美術とグラフィック・デザインを学ぶ。企業の広告デザインなどを手がけたのち、絵本作家として活躍。作品に「おっきくなったら」「ぼくって…」など。

(他の紹介)内容紹介 人道支援、研究、外交に携わる34人の執筆者が、現地の“いま”から過去と未来を読み解く。
(他の紹介)目次 1 ガザ情勢から見るパレスチナ/イスラエル(ガザの風景―潮風が香る街道の町
「封鎖」以前のガザ―うち続く反開発と人びとのスムード
封鎖下の生活―若者の志を打ち砕く現実 ほか)
2 日常のパレスチナ/イスラエル(東エルサレムと人びとの日常―支配の侵食に抗うこと
西エルサレムの人びとと生活―弦の橋が映し出す街の姿
イスラエル国籍のパレスチナ人―「1948年のアラブ人」の日常 ほか)
3 日本や世界との関わり(UNRWAの活動と日本―70年続いてきた支援
国際NGOとパレスチナ社会―人びとの暮らしに寄り添って
ガザの商品を扱う―フェアトレードの試み ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 啓之
 東京大学中東地域研究センター・特任准教授。中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児玉 恵美
 東京外国語大学総合国際学研究科博士後期課程。専門はレバノン地域研究、難民研究。レバノン内戦(1975‐1990)をめぐる家族の記憶を、故郷観、祖先観に着目して研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。