検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ストレスチェック時代のメンタルヘルス 労働精神科外来の診察室から

著者名 天笠 崇/著
著者名ヨミ アマガサ タカシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111476683一般図書498.8//開架通常貸出在庫 
2 産業情2411602085一般図書498.8/ス/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
289.1 289.1
精神医学 児童精神医学 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110607864
書誌種別 図書(和書)
著者名 天笠 崇/著
著者名ヨミ アマガサ タカシ
出版者 新日本出版社
出版年月 2016.10
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-06066-0
分類記号 498.8
タイトル ストレスチェック時代のメンタルヘルス 労働精神科外来の診察室から
書名ヨミ ストレス チェック ジダイ ノ メンタル ヘルス
副書名 労働精神科外来の診察室から
副書名ヨミ ロウドウ セイシンカ ガイライ ノ シンサツシツ カラ
内容紹介 労働精神科外来を通してみえてきたことを綴り、ストレスチェック制度が創設された背景と制度の活かし方、ハラスメント対策、長時間労働とうつ状態の関係などについて解説する。『しんぶん赤旗』日曜版連載等をもとに書籍化。
著者紹介 1961年生まれ。京都大学医学部大学院社会健康医学系専攻博士後期課程修了。精神科医。代々木病院精神科科長。過労死・自死相談センター運営委員。著書に「成果主義とメンタルヘルス」など。
件名1 労働衛生
件名2 精神衛生
件名3 ストレスチェック

(他の紹介)内容紹介 不安の中にいる子どもを支援するには支える人たちの連携が不可欠です。当事者家族や近しい人たちだけでなく、教育、行政、精神医療の専門家たちの理解と協力が必要です。ドイツで生まれた実践書。日本の最新情報も掲載。
(他の紹介)目次 第1章 私たちが、精神疾患の親とその子どもについて知るべきこと(精神疾患はどれくらいよくあることなのか?
親が精神疾患というのは、よくあることなのか?
当事者の子ども自身も病気になるリスクはどのくらい高いのか?
ストレス要因―遺伝と環境はどのような影響をおよぼすのか?
子どもは自分の状況をどのように経験しているか?
精神疾患を患う親は自分の状況をどのように経験しているか?)
第2章 レジリエンス―精神疾患の親がいる子どもを強めるものはなにか?(レジリエンスとはなにか?
レジリエンスの高い子どもの特徴はなにか?
親に精神疾患がある子どもの保護因子
レジリエンスは個々の保護因子の総和以上だ)
第3章 どのように子どものレジリエンスを高めるか?親としてなにができるか?(子どもに親密さと情緒的な安心感を伝える
褒めたり認めたりすることで、子どもに情緒的な安心感と愛着を与える
子どもが問題に対処できるようにサポートする
子どもがほかの人と連絡を取れるようにする
子どもに病気のことを話す
子どもの成長が心配なときは、専門家に助けを求める)
第4章 保育園や幼稚園、学校の先生たちのための特別なアドバイス(子どもの行動の変化に気をつけよう
子どもの気持ちやニーズに対する親の意識を高める
ほかの専門家と連携をとるには)
付録


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。