検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どろんこおそうじ ばばばあちゃんの絵本

著者名 さとう わきこ/さく・え
著者名ヨミ サトウ ワキコ
出版者 福音館書店
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121181861児童図書E/さと/開架-児童通常貸出在庫 
2 保塚0520920091児童図書E/さ/緑開架-児童通常貸出在庫 
3 江北0620876268児童図書E91/サト/開架-児童通常貸出在庫 
4 花畑0720770924児童図書E/さと/緑開架-児童通常貸出在庫 
5 興本1020757090児童図書E/さとう/開架-児童通常貸出在庫 
6 伊興1120601164児童図書E/サ/開架-児童通常貸出在庫 
7 中央1222650002児童図書E901/サト/開架-児童通常貸出在庫 
8 梅田1320779208児童図書E901/さと/開架-児童通常貸出在庫 
9 江南1520435155児童図書E901/さと/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

椹野 道流
2021
913.6 913.6
日本-紀行・案内記 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110217836
書誌種別 図書(児童)
著者名 さとう わきこ/さく・え
著者名ヨミ サトウ ワキコ
出版者 福音館書店
出版年月 2012.7
ページ数 31p
大きさ 20×27cm
ISBN 4-8340-0300-0
分類記号 E
タイトル どろんこおそうじ ばばばあちゃんの絵本
書名ヨミ ドロンコ オソウジ
改題・改訂等に関する情報 初版:1990年3月,第48刷よりシリーズ名を「こどものとも傑作集」から「ばばばあちゃんの絵本」に変更

(他の紹介)内容紹介 北海道から九州まで全国19ヵ所…。日本の歴史の「裏」をめぐる旅。
(他の紹介)目次 独自の呪術信仰“いざなぎ流” 拝み屋が暮らす集落(高知県香美市)
パンデミックの悲劇 面谷村(福井県大野市)
インドから帰ってきた女性 からゆきさんがいた村(山口県岩国市)
蝦夷に流れ着いた和人たちの城 志海苔館(北海道函館市)
かつて栄えた風待ちの港 大崎下島(広島県呉市)
『遠野物語』に記された“デンデラ野” 姥捨山(岩手県遠野市)
海外への出稼ぎ者が多かった土地 北米大陸と繋がっていた村(静岡県沼津市)
本州にあったアイヌの集落 夏泊半島(青森県東津軽郡平内町)
朝廷に屈しなかった蝦夷の英雄 人首丸の墓(岩手県奥州市)
国家に背を向けた人々の“聖域” 無戸籍者たちの谷(埼玉県秩父市ほか)
飢饉に襲われた弘前の地 菅江真澄が通った村(青森県つがる市)
八〇〇年前から続く伝説 平家の落人集落と殺人事件(山口県周南市)
潜伏キリシタンが建てた教会 中通島(長崎県南松浦郡新上五島町)
飢饉で全滅した三つの村 秋山郷(長野県下水内郡栄村ほか)
難破船と“波切騒動” 大王崎(三重県志摩市)
本土決戦における重要拠点 館山湾(千葉県館山市ほか)
古より遊女が集まる場所 青墓宿(岐阜県大垣市)
江戸時代の大阪にあった墓地群 大阪七墓(大阪府大阪市)
自由に立ち入れない場所 津島村(福島県双葉郡浪江町)
(他の紹介)著者紹介 八木澤 高明
 1972年神奈川県横浜市生まれ。ノンフィクション作家。写真週刊誌カメラマンを経てフリーランスとして執筆活動に入る。世間が目を向けない人間を対象に国内はもとより世界各地を取材し、『マオキッズ 毛沢東のこどもたちを巡る旅』で第19回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。