検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「老い」に克つ

著者名 木田 厚瑞/著
著者名ヨミ キダ コウズイ
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215297563一般図書493.75/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310022687
書誌種別 図書(和書)
著者名 木田 厚瑞/著
著者名ヨミ キダ コウズイ
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2003.3
ページ数 287p
大きさ 19cm
ISBN 4-8083-0781-2
分類記号 493.185
タイトル 「老い」に克つ
書名ヨミ オイ ニ カツ
内容紹介 老いること、生きることの意味を考え直させてくれるエッセイ。医師としての立場から「うまい受診のこつ」「老いの病気」などの医学的テーマを分かりやすく解説。これから老いを迎える全ての人たちへ贈るメッセージ。
著者紹介 1945年石川県生まれ。金沢大学大学院医学研究科修了。東京都老人医療センター呼吸器科部長。著書に「在宅酸素療法」「包括的呼吸リハビリテーション」「呼吸器疾患の分子生物学」ほか。
件名1 老年医学
件名2 高齢者

(他の紹介)内容紹介 日常生活で見過ごしてしまいがちな何気ない美しさを掬い上げ、見事に小説に昇華させた女性初の芥川賞作家・中里恒子。人生の後半、森の中で山暮らしを満喫しながら極上の小説を紡いだ野上彌生子。いずれも一人暮らしの時間を大切に慈しみ、思索に富む毎日を送ったふたりの愛おしい身辺の記。
(他の紹介)目次 中里恒子1 日々の楽しみ
中里恒子2 旧友たち
中里恒子3 本と執筆
中里恒子4 おんならしさ
野上彌生子1 山荘暮らし
野上彌生子2 作家の思い出
野上彌生子3 同時代人へ
野上彌生子4 山姥独りごと
(他の紹介)著者紹介 中里 恒子
 1909(明治42)年、神奈川県藤沢市生まれ。横光利一氏に師事し、39年、「乗合馬車」その他で第8回芥川賞を女性初の受賞。74年、「歌枕」で第25回読売文学賞受賞。代表作は『時雨の記』。87年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野上 彌生子
 1885(明治18)年、大分県臼杵町生まれ。1900年に上京、明治女学校に入学。06年卒業し、野上豊一郎と結婚。夏目漱石に師事し、07年、「縁」で文壇デビュー。代表作は『秀吉と利休』など。85年、99歳で老衰で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 真理子
 1952(昭和27)年、東京生まれ。成蹊大学文学部卒業。89年、「妻の女友達」で日本推理作家協会賞(短編部門)受賞。96年『恋』で第114回直木賞、98年『欲望』で島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で柴田錬三郎賞、12年『無花果の森』で芸術選奨文部科学大臣賞、13年『沈黙のひと』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。