検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 21 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 21

書誌情報サマリ

タイトル

逃げる勇気

著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ ヒデキ
出版者 自由国民社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411926835一般図書498.3//開架通常貸出貸出中  ×
2 江北0612064436一般図書498.39/ワタ/開架通常貸出貸出中  ×
3 やよい0812060119一般図書498.3//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
467 467
人類遺伝学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111695753
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ ヒデキ
出版者 自由国民社
出版年月 2024.9
ページ数 171p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-13023-7
分類記号 498.39
タイトル 逃げる勇気
書名ヨミ ニゲル ユウキ
内容紹介 「もう無理」と思ったら、その場から逃げなさい。逃げるとはどういうことか、なぜいますぐ逃げなければいけないのか、逃げる技術の身につけ方、逃げられない人をサポートする方法を、精神科医の立場から伝える。
著者紹介 大阪府生まれ。東京大学医学部卒。精神科医。立命館大学生命科学部特任教授、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック院長などを務める。
件名1 精神衛生

(他の紹介)内容紹介 道具を使って文字を書く―。文字文化はいかに生まれ発展してきたのか。文字が持つ権威・芸術性などに触れ、記号・絵文字に始まる歴史を紹介。文字と同時に日本へ伝播した筆記具と併せて描く、古代東アジアの文化史。
(他の紹介)目次 移りゆく文字と文房具―プロローグ
人類と文字(人類による文字の営み
文字前史―文字と記号
人間は文字で何をしてきたか)
東アジアの文字とその歴史(漢字の誕生と広がり
韓半島の初期文字使用
日本の初期文字使用)
書くという行為(筆記行為のあれこれ
文房具―もう一つの文字文化
研究素材としての文房具)
墨書を彩る道具たち(筆 文字を生み出すアジアのペン
墨 記録を伝える悠久のインク
硯 現代に残る筆記の記憶
書写材料 文字を体現するメディア
書写の実験考古学)
古代文房具を使用した人々と社会(文房具を使った人とその場所
文房具が使われた社会)
文字と文房具と古代国家―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 山本 孝文
 1974年、長野県に生まれる。現在、日本大学文理学部教授(文学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。