検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

池田貴公子の愛の手作りチョコレート セピアの宝石に思いを込めて……

著者名 池田 浩彰/著
著者名ヨミ イケダ ヒロアキ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221149196児童図書596/イ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
E E
京都市-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810318853
書誌種別 図書(和書)
著者名 池田 浩彰/著
著者名ヨミ イケダ ヒロアキ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 1994.2
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-584-16013-9
分類記号 596.65
タイトル 池田貴公子の愛の手作りチョコレート セピアの宝石に思いを込めて……
書名ヨミ イケダ キコウシ ノ アイ ノ テズクリ チョコレート
副書名 セピアの宝石に思いを込めて……
副書名ヨミ セピア ノ ホウセキ ニ オモイ オ コメテ
内容紹介 甘さの中にかすかな苦味を加えたチョコレートはお菓子の代表的存在。混ぜるだけのシンプルなものから、トリュフ、カラメル、マジパンをセンターにした凝ったものまで様々な手作りチョコの作り方を紹介。
著者紹介 東京生まれ。高校に通うかたわら、クッキングスクールで菓子作りを学び、調理師学校に進学。現在スイートプレゼンテーターとして、レパートリーは和菓子300種、洋菓子800種。
件名1 チョコレート

(他の紹介)内容紹介 なぞに迫れば知られざる京都の魅力が見えてくる。本書の意図は、なぞを解明しようというものではなく、「なぜ?」と疑問を持ってもらうことにある。たとえば、「なぜ東寺はあるのに西寺はないのか」。そこには然るべき理由があり、その理由を知ることで京都という街の成り立ちが分かってくる。お寺や神社、通りの名前や食に至るまで、いろんななぞときをしながら街を歩き、とっておきのお店やスポットでひと息つく。本書を片手に、京都の奥深さに迫る旅に出かけよう。
(他の紹介)目次 第1章 お寺と神社のなぞを解く(なぜ東寺はあるのに西寺はないのか
若一神社のなぞを解く
なぜ本願寺はふたつあるのか
なぜ五重塔は「五重」なのか
清水寺のなぞ
知恩院のなぞ
なぜ天満宮には牛がいるのか)
第2章 地名のなぞを解く(なぜ左京が右、右京が左なのか
一条戻橋と堀川のなぞ
京都の交差点名に法則はあるのか
万寿寺通の「万寿寺」はどんな寺?
なぜ京都には不思議な地名が多いのか
なぜ京都には難読地名が多いのか)
第3章 街かどと習わしのなぞを解く(京都人はほんとうにイケズなのか
鬼門除けのなぞ
鍾馗さんと鬼瓦のなぞを解く
なぜ京言葉は独特の言い回しが多いのか
祇園祭はなぜ日本を代表する祭になったのか
紫式部ゆかりの地のなぞを解く
街かどのお地蔵さんのなぞを解く)
第4章 食のなぞを解く(京料理の定義とは?
京都のうどんはなぜ「コシ抜け」なのか
「おばんざい」の定義とは?
なぜ京都で食べるお肉はおいしいのか
京都に似合わない魚のなぞ
京都人はほんとうに「からしソバ」がお好き?
京とうふはなぜおいしいのか)
(他の紹介)著者紹介 柏井 壽
 1952年京都府生まれ。大阪歯科大学卒業後、京都で歯科医院を開業するかたわら、京都の魅力を伝えるエッセイや各地の旅行記、京都を舞台とした小説を執筆。テレビ・雑誌で京都特集の監修を務めるなど、「京都のカリスマ案内人」とも称されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。