検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

瑕死物件 角川ホラー文庫 く5-31 209号室のアオイ

著者名 櫛木 理宇/[著]
著者名ヨミ クシキ リウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811819762一般図書B913.6/くしき/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
953.7 953.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111180453
書誌種別 図書(和書)
著者名 櫛木 理宇/[著]
著者名ヨミ クシキ リウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.11
ページ数 318p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-107526-5
分類記号 913.6
タイトル 瑕死物件 角川ホラー文庫 く5-31 209号室のアオイ
書名ヨミ カシ ブッケン
副書名 209号室のアオイ
副書名ヨミ ニヒャクキュウゴウシツ ノ アオイ
内容紹介 川沿いの瀟洒なマンションに住む専業主婦の菜緒は、育児に無関心な夫と、手のかかる息子に疲弊する日々を送っていた。しかし209号室に住む葵という少年が一家に「寄生」し、日常は歪み始め…。身も凍る事故物件サスペンス。
改題・改訂等に関する情報 「209号室には知らない子供がいる」(2016年刊)の改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 ルワンダの山岳地帯にあるカトリックの寄宿制女子校で起きる小さな差別、区別、妬みや羨望。女性エリートを育成する学校の生徒たちは、誇り高く規律を守った日常を送るが、それぞれの「うまくいかない日々」への不満は、大きな溝に取り込まれていく。誰しもが持つ小さな負の感情は、いつしか避けがたい衝突へと導かれ…。ルワンダ虐殺から30年。争いを繰り返さないための、ただひとつの道。和解のためにはまず、なぜ分裂したかを理解しなければならない。ルノードー賞受賞。


内容細目

1 乳児死亡率に関する一考察   1-11
阪本 敦/著
2 仙台藩に於ける人別帳に就いて   12-23
伊藤 政次/著
3 徳川時代に於ける人口問題   24-30
本庄 栄治郎/著
4 本邦に於ける人口増加の趨勢   31-41
小田橋 貞寿/著
5 都市人口の職業構成と之を繞る問題   42-49
奥井 復太郎/著
6 人口現象より見たる東北問題   50-68
舘 稔/著
7 出生率傾向の変動性と貧困問題   69-81
増田 抱村/著
8 人口問題と救貧問題   82-90
山口 正/著
9 人口問題と国民保健   91-107
南崎 雄七/著
10 婦人の職業進出と人口問題への影響   108-112
大西 清治/著
11 社会問題としての産児制限   113-119
安部 磯雄/著
12 人口の自然的、人為的制限に就て   120-140
布川 静淵/著
13 細民階級の多産現象と対策   141-146
早田 正雄/著
14 社会学に於ける人口誌学的研究法に就いて   147-163
米林 富男/著
15 本邦最近の都鄙別人口受容量の研究   164-188
林 恵海/著
16 独逸に於ける人口構成の変化   189-203
中川 与之助/著
17 郷土社会に於ける流動性   204-210
小田内 通敏/著
18 英国の私生子問題と其の保護対策   211-231
池末 茂樹/著
19 人口統計に現れたる田舎町の変遷   232-237
小山 隆/著
20 昭和五年国勢調査の結果に現はれたる各府県第一位流出人口の体性及生産年齢の研究   238-245
松田 泰二郎/著 林 恵海/著
21 出産力の測定に就いて   246-249
中山 照夫/著
22 東京婦人の出産力   250-255
西野入 徳/著
23 大宝二年の筑前国戸籍残簡について   256-284
北山 茂夫/著
24 現代社会の流動性   285-293
小山 隆/著
25 尼崎市に於ける乳児死亡の統計的研究   294-315
鈴木 忍/著
26 人口都市集中の激化と敗残人口の激増   316-322
林 恵海/著
27 徳川時代の人口調査と町村財政   323-347
徳田 彦安/著
28 ルンペン雑考   348-396
郡 昇作/著
29 学生生活調査   397-429
黒田 誠治/著
30 飽和点を超へた農山漁村の人口現象   430-436
丹羽 四郎/著
31 宗門帳に於て観られる家族構成員   437-466
戸田 貞三/著
32 戦争と人口問題   467-481
増田 抱村/著
33 女中に関する調査   482-523
中村 雄/著
34 本邦人口出産力の発展傾向と将来性   524-540
増田 抱村/著
35 農家人口の特性   541-570
林 恵海/著
36 石川県に於ける移民の意味   571-573
大丸 秀雄/著
37 植民地の人口構成上に於ける移住者   574-579
上原 轍三郎/著
38 農村人口現象の一事例   580-584
北山 正邦/著
39 我国に於ける人口出生率減退の研究   585-640
鶴岡 俊彦/著
40 人口問題上より見たる乳児保護   641-657
岡崎 文規/著
41 人口増殖の障碍たる売笑婦   658-686
草間 八十雄/著
42 人口流動現象の社会学的研究   687-750
久保村 善之助/著
43 武家と神官との宗門改帳   751-759
野村 兼太郎/著
44 長野県塩川村に於ける人口問題一断片   760-762
鈴木 鳴海/著
45 仏蘭西人口の変遷   763
西野入 徳/著
46 満州国の人口と苦力   764-768
小山 栄三/著
47 農家労働移動の階層性とゴルツ離村法則   769-771
野尻 重雄/著
48 戦争と母子の栄養問題   772-780
大磯 敏雄/著
49 ナチスの人口政策と母子保護   781-790
本多 竜雄/著
50 上代人口の年齢構成に関する一考察   791-806
関山 直太郎/著
51 上代戸籍の名の類型性について   807-826
阿部 武彦/著
52 都鄙別にみたる妊産婦の休養状態   827-840
森山 豊/著
53 上野国伊勢崎・沼田両藩並に美作国津山藩の人口政策   841-845
高橋 東山/著
54 都市密住地区の研究   846-870
渡辺 万寿太郎/著
55 濠州北部直轄州に於ける原住民の現状及び彼等に対する政策   871-875
小寺 廉吉/著
56 単身日傭労務者に関する調査   876-884
白鳥 甲子彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。