検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北朝鮮拉致問題の解決 膠着を破る鍵とは何か

著者名 和田 春樹/編
著者名ヨミ ワダ ハルキ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218098141一般図書319.1/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

萩尾 望都
2002
519 519
環境問題 生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111656636
書誌種別 図書(和書)
著者名 和田 春樹/編   田中 均/執筆   蓮池 透/執筆   有田 芳生/執筆   福澤 真由美/執筆
著者名ヨミ ワダ ハルキ タナカ ヒトシ ハスイケ トオル アリタ ヨシフ フクザワ マユミ
出版者 岩波書店
出版年月 2024.3
ページ数 10,251p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-025509-7
分類記号 319.1021
タイトル 北朝鮮拉致問題の解決 膠着を破る鍵とは何か
書名ヨミ キタチョウセン ラチ モンダイ ノ カイケツ
副書名 膠着を破る鍵とは何か
副書名ヨミ コウチャク オ ヤブル カギ トワ ナニカ
内容紹介 日朝平壌宣言から20年余、最重要課題とされた拉致問題に進展はない。止まった時を動かすには何が必要なのか。秘密交渉の内実、極秘資料が伝える政府の動き、家族・拉致被害者の肉声から、拉致問題の解決への道を提言する。
著者紹介 東京大学名誉教授。日朝国交促進国民協会理事・事務局長。「アジア女性基金」の呼びかけ人。著書に「回想市民運動の時代と歴史家」など。
件名1 日本-対外関係-朝鮮(北)
件名2 拉致問題

(他の紹介)内容紹介 そもそも私たちはテレストリアル(地上的存在)であったはずだ。近代人よ、変身せよ。生き物の姿を取り戻せ。カフカの代表的寓話『変身』のテレストリアル的解釈を羅針盤に、人類再生のための方途をコロナ禍の教訓(レッスン)から導出。
(他の紹介)目次 1 シロアリになる一つの方法
2 依然かなり広い客間でのロックダウン
3 「地球 Earth」は固有名詞である
4 「地球 Earth」は女性名詞/「宇宙 Universe」は男性名詞
5 連続して雪崩のように起きる、発生に関わる困難
6 「ここ、この下界」で―ただし、そこに上部世界が存在しないとすればの話だが
7 経済を表面に浮上させて
8 テリトリーを記述する―正道だけを通る
9 風景の解凍
10 死したる身体が積み上がる
11 民族“人民”生成論ethnogenesesへ回帰する
12 いくつかのかなり奇妙な戦い
13 すべての方向に拡散せよ
14 さらなる読書の提案
(他の紹介)著者紹介 ラトゥール,ブルーノ
 1947‐2022、フランスの科学人類学者・哲学者。2013年にホルベア賞、2021年に京都賞を受賞。サイエンススタディーズの研究者、アクターネットワーク理論(ANT。人間と非人間を同位の「行為するもの」として扱う新たな社会理論)の創始者の一人、ユニークな近代論者(主体と客体、自然と文化という二元論を土台として成り立つ近代文明を批判的に検討)として著名。彼が近年手がけた、「気候の危機に対する近代人特有の理解は人類の危機対応をいかに誤らせるか」についての研究は世界的な反響を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 久美子
 コーネル大学にて社会学修士号、東京都立大学にて心理学博士号取得。東京都市大学メディア情報学部教授を経て、同大学名誉教授。専門は環境社会学、科学社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。